鎌女日誌

#教科活動 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #校外活動

中1 FW自然観察研修 1日目

中1はFW自然観察研修のため、富士山周辺を訪れています。 富士山青木ヶ原樹海では、ファシリテーターの方から樹海の成り立ちや植生について教わりながら、元気いっぱいに散策を楽しみました。 昼食には名物のほうとうを味わい、その後は忍野八海や水族館を訪れるなど、盛りだくさんのプログラムを体験しました。 本日はあいにく富士山を望むことはできませんでしたが、残りの宿泊研修も充実した時間になるよう、楽しみたいと思います!

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#中学 #教科活動

中学1年 能楽体験教室

鎌倉能舞台の皆様による能楽体験教室が行われました。 楽器の説明・能楽の変遷・謡曲の体験など、日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。 謡曲「羽衣」を実際にお囃子の先生方と一緒に歌う体験も、いつもとは違う歌い方や楽譜に難しさを感じながら、楽しみながらうたうことができました。 鎌倉ならではの体験で、有意義な時間となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #英語

英語劇

10月15日・16日の両日、Theatre Powerをお招きし、校内で英語劇の鑑賞会が行われました。 Theatre Powerの最大の特長は、観客が舞台に上がり、プロの俳優との演技を体験できる“参加型演劇”です。 高校1年生と2年生は、「走れメロス」の英語版 ”Run, Melos, Run”に8~9名の生徒が役者やMCとして参加しました。プロの俳優さんと共演できたこと、感情をこめて英語で大勢の観客の前で表現できたことは、とても貴重な体験となりました。 中学3年生は、”How the Elephant Got It’s Nose?”を鑑賞。イギリスの童話原作で、象の鼻が伸びたわけをコミカルに描く楽しい演劇です。客席の中に何度も俳優が入り、観客とのやり取りを通じながらお話を進められ、とても楽しい時間となりました。 中学生、高校生ともに観劇後の英語での質疑応答も活発に行われ、英語でコミュニケーションをとることの楽しさを実感した2日間となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #行事 #高校

高1 能教室

今週、高校1年生は能・狂言を鑑賞しました。本校では、毎年鎌倉能楽堂の方々にお越しいただき、アリーナにて公演していただいています。 初めに、中森貫太先生に能・狂言の成り立ちや歴史、歌舞伎との違いをご説明いただき、鑑賞のポイントも理解した上でいよいよ開演。 今回の演目は、狂言が「仏師」、能は「羽衣」でした。仏像に模して田舎者をだまそうとする仏師(実は詐欺師)の滑稽なポージングに、生徒たちは思わず大笑い。一方「羽衣」では、羽衣をまとった天女の優雅な舞が、地謡・囃子に合わせてピッチが加速して盛り上がっていく様子にくぎ付けでした。最後の質疑応答では、生徒からの質問に丁寧にご回答いただきました。 日本の伝統芸能の魅力を発見できた体験でした!

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.10

#中学 #教科活動 #英語

中1Learning Skills

本校の中学校1年生では、後期に4回、英会話の先生がLearning Skillsという授業を行っています。今日は今年の第1回目。本校で20年以上続いている、文字通り「英語を学んでいくために必要なスキル」を学ぶという授業です。様々な形の授業がなされてきましたが、最近は英検の演習を兼ねた授業を行っています。最初に「英検」と聞くと生徒たちは難しそうと不安な様子でしたが、サイコロを振ったり、ゲーム感覚で進んで行く授業を受けて行くうちに、最初は難しく感じた英語も最後の確認テストでは自信を持って正解しているようでした。楽しみながら、しっかりスキルを身につけて行ってほしいです。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.28

#教科活動 #校外活動 #英語

第17回清泉模擬国連大会参加

高校2年生4名が、清泉女学院で行われた模擬国連大会に参加してきました。清泉女学院、栄光学園と本校から約30名が参加し、16カ国に分かれてそれぞれの国の立場で気候変動について討議しました。本校に割り当てられのは、開発途上国の立場から公平性・資金支援を要求するインドと、化石燃料輸出国として慎重な姿勢をとり自国利益を重視するロシア。中学生・高校生がこれからの世界、未来について真剣に考える姿はとても頼もしく、清々しいものでした。 初めての経験でしたが、ロシアでPPP賞もいただき、模擬国連の経験が豊富な他校の生徒さんたちや先生方に学ばせていただきながら、とても貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.24

#教科活動 #高校

高3夏期講習

毎年、鎌女では高校3年生を対象とした夏期講習を開講しています。 この日は生物・化学・日本史の講習が行われていました。 大学受験に向けた講習ということで、生徒も教員も熱が入っていました。 「夏は受験の天王山」ということで、毎日厳しい暑さではありますが、それぞれが成長できる夏休みになってくれればと願っています。がんばれ!高校3年生!  

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.23

#中学 #教科活動 #特別授業

中1PA体育研修

7/22(火)~25(金)、7/28(月)~31(木)の期間で中学1年生対象の体育研修「PA(プロジェクトアドベンチャー)」がクラス毎に2日間ずつ実施されています。株式会社プロジェクトアドベンチャージャパンよりファシリテーターの方々をお招きし、体験学習を行います。早速1組のPAが実施されました。始めにクラス全体でアイスブレーキングをしたあと、グループ活動に入ります。そこでは様々な課題が与えられ、課題達成に向けて仲間と協力して取り組んでいきます。「どうしたらいいと思う?」や「今の自分の気持ちは?」というファシリテーターの問いかけに自分の気持ちを声に出して答えている生徒の姿が多くみられました。そして何よりも楽しそうで元気いっぱい。活動を通して自分や仲間と向き合い、新しい気づきがあった2日間になったのではないかと思います。学んだことをこれからの学校生活に繋げてくれることを期待しています!

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.04

#教科活動 #英語 #講演会

H3英語ゲストスピーカー講演(ビルマ)

高校生活最後の英語のゲストスピーカーは、今年もビルマ(ミャンマー)よりMr. Tin Win が講義してくださいました。Mr. Tin Winはアウンサンスー・チーと民主化にむけて仕事をしていましたが、身の安全が確保できなくなり日本に逃れました。また今回はPV生徒(留学生)と先生もlecture を聞き質疑応答も一緒に参加してもらい、留学生からも質問が次々と出てきました。お昼にはランチルームにてお弁当を持参して、global talk session を開催。日本、アメリカ、ミャンマーの国境を越えた会となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.13

#中学 #教科活動

中学1年 和楽器講座

中学1年生の音楽では、東音同人会の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月5日・12日・6月19日の3日間にわたって和楽器演習講座が実施されています。第1回は、日本の音楽の歴史や三味線について講義をして頂き、第2回からは、三味線の体験を行っています。