鎌女日誌

#教科活動 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.28

#教科活動 #校外活動 #英語

第17回清泉模擬国連大会参加

高校2年生4名が、清泉女学院で行われた模擬国連大会に参加してきました。清泉女学院、栄光学園と本校から約30名が参加し、16カ国に分かれてそれぞれの国の立場で気候変動について討議しました。本校に割り当てられのは、開発途上国の立場から公平性・資金支援を要求するインドと、化石燃料輸出国として慎重な姿勢をとり自国利益を重視するロシア。中学生・高校生がこれからの世界、未来について真剣に考える姿はとても頼もしく、清々しいものでした。 初めての経験でしたが、ロシアでPPP賞もいただき、模擬国連の経験が豊富な他校の生徒さんたちや先生方に学ばせていただきながら、とても貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.24

#教科活動 #高校

高3夏期講習

毎年、鎌女では高校3年生を対象とした夏期講習を開講しています。 この日は生物・化学・日本史の講習が行われていました。 大学受験に向けた講習ということで、生徒も教員も熱が入っていました。 「夏は受験の天王山」ということで、毎日厳しい暑さではありますが、それぞれが成長できる夏休みになってくれればと願っています。がんばれ!高校3年生!  

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.23

#中学 #教科活動 #特別授業

中1PA体育研修

7/22(火)~25(金)、7/28(月)~31(木)の期間で中学1年生対象の体育研修「PA(プロジェクトアドベンチャー)」がクラス毎に2日間ずつ実施されています。株式会社プロジェクトアドベンチャージャパンよりファシリテーターの方々をお招きし、体験学習を行います。早速1組のPAが実施されました。始めにクラス全体でアイスブレーキングをしたあと、グループ活動に入ります。そこでは様々な課題が与えられ、課題達成に向けて仲間と協力して取り組んでいきます。「どうしたらいいと思う?」や「今の自分の気持ちは?」というファシリテーターの問いかけに自分の気持ちを声に出して答えている生徒の姿が多くみられました。そして何よりも楽しそうで元気いっぱい。活動を通して自分や仲間と向き合い、新しい気づきがあった2日間になったのではないかと思います。学んだことをこれからの学校生活に繋げてくれることを期待しています!

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.04

#教科活動 #英語 #講演会

H3英語ゲストスピーカー講演(ビルマ)

高校生活最後の英語のゲストスピーカーは、今年もビルマ(ミャンマー)よりMr. Tin Win が講義してくださいました。Mr. Tin Winはアウンサンスー・チーと民主化にむけて仕事をしていましたが、身の安全が確保できなくなり日本に逃れました。また今回はPV生徒(留学生)と先生もlecture を聞き質疑応答も一緒に参加してもらい、留学生からも質問が次々と出てきました。お昼にはランチルームにてお弁当を持参して、global talk session を開催。日本、アメリカ、ミャンマーの国境を越えた会となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.13

#中学 #教科活動

中学1年 和楽器講座

中学1年生の音楽では、東音同人会の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月5日・12日・6月19日の3日間にわたって和楽器演習講座が実施されています。第1回は、日本の音楽の歴史や三味線について講義をして頂き、第2回からは、三味線の体験を行っています。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.23

#中学 #教科活動 #鎌倉学

中1 地図を持って鎌倉を歩こう

5月23日(金)、鎌倉学の一環として鎌倉散策を行いました。中学1年生は、地形図の読み方を学びながら防災について考え、自分たちで決めたコースを歩きます。「津波が来たらどこに避難すべきか」をテーマに鎌倉を探検することができました。学習を始めたばかリの時は、津波に対して漠然と不安を感じていた生徒も、正しい知識を身に着けて有事の際の動き方を知り、安堵した様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.12

#教科活動 #高校

高1 芸科選択授業

高1 芸術高1は、毎週金曜日に芸術の授業があります。芸術は、美術・音楽・書道から一つ自分の履修したい科目を選択します。今回授業の様子をのぞいてみました! 音楽は、ボディパーカッションの発表会。 声だけでなく、体のさまざまな部位を使ってわくわくするようなリズムを奏でていました。どのグループも工夫を凝らした発表でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.18

#中学 #学校生活 #教科活動 #特別授業

中1 花育

花工場の二宮先生を講師としてお招きし、夏の花ベゴニアを植えました。 入学間もない中1ですが、楽しみながらの学びとなりました。 朝・昼休み・放課後の水やりを友達と行い、コミュニケーションをとるきっかけにもなっているようです。

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.16

#中学 #学校生活 #教科活動

中学1年理科 春の植物・生き物観察

雨上がりの4月14日、15日、中学1年生は近所の公園へ、春の植物・生き物観察に出かけました。 アリやダンゴムシを発見し、盛り上がる生徒もいれば、じっくりと小さな植物を観察する生徒の姿も・・・。 教科書と見比べながら、カラスノエンドウやカタバミを探し出し、コメツブツメクサやタチイヌノフグリなどのもっと小さいお花も見つけ出すことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.05

#教科活動 #高校

高1化学基礎 実験

高校1年生は、今週から中和滴定の実験を行っています。 授業で学習した実験器具の使い方を復習した後に、実際に実験を行います。 教科書でしか見たことのない実験器具もあり、初めは緊張していたようですが、さすが高校生! 実験の目的をしっりと把握した上で実験を行うことができました! 鎌女生活最後の化学実験になる人もいましたが、こらからも身近な自然現象に興味をもって過ごしてほしいと思います。