鎌倉女学院では6年間を通して学びに向かう意欲・態度と生涯学び続けるための基礎を育成します。各教科の授業、鎌倉学や国際・環境学などの総合学習、クリティカルシンキングプログラム、様々な行事を通して、「課題を見つける」「調べる」「ディスカッションする」「思考する」「表現する」「発表する」という取り組みを繰り返します。学年を重ねるごとに、螺旋を描くように一人一人が力を伸ばしていきます。
古都鎌倉の中央に位置する学校の環境を生かし、歴史遺産に直接触れ、体験的に学ぶことによって、自国の歴史・文化の特色を理解し、さらには国際社会にあって、平和的・民主的に生きる日本人としてのアイデンティティの確立を目指します。
三島由紀夫の『春の雪』の舞台でもある鎌倉文学館を見学。まとめ学習も行い理解を深める。
鎌倉文化財のルーツでもある奈良・京都を3泊4日で探訪。歴史学習、古典学習、文化財講演の成果の総まとめ。
地球環境を取り巻く諸問題を考察し、問題解決に向かうためには世界の政治や経済というグローバルな視点を持つことが必要とされます。鎌倉女学院ではこうした観点から、「国際・環境学」というテーマを掲げて、世界の諸問題に対して主体的に臨める生徒の育成を目指します。
世界が抱える様々な課題について、ワークショップへの参加、シェアリング、ポスターセッションなどを通して学びを深める国際セミナー。
中3では週に一時間「環境」の時間が。1年間を通して環境について課題を見つけレポート作成を行う。
本州とは異なる自然環境や文化、歴史を体感する沖縄研修。1年間を通して研修地にまつわるレポート作成にも取り組む。
感情や主観に流されずに物事を判断しようとする思考力を磨くプログラムです。自分の考えや意見に客観性を持たせ、他者に理解されるように説得力をもって主張する手法を身につけます。各教科での日々の学習や取り組みに加え、新聞を読んだり読書をすることを通し論理的思考力を鍛え、そこで培った力をもとに小論文を書いたり、スピーチする訓練を行います。
各教科の授業で先生方からの本の紹介、読書タイム、友人同士での本を紹介などを通し全校で読書を楽しむ。
逗子開成高等学校と合同で開催している日本語でのスピーチコンテスト、田辺杯。他校の生徒のスピーチを聞くことも大きな刺激に。
答えのない課題に取り組む探究学習。
その学びの価値と、狙いについて、鎌倉女学院の探究学習に携わる、3名の先生に語ってもらいました。
「いつか、私が一言も話さずに終わる授業を実現したい」そう語るのは、探究学習プログラム開発に携わる酒主先生。教員の話を生徒が聞く。それは、ごく普通の授業のかたちです。しかし、教員の先導についていくだけで、答えのない社会を生きる「しなやかな強さ」を獲得することは難しいかもしれません。これからの中学校・高校教育に求められるのは、教員から生徒への一方通行の授業ではなく、生徒が主体的に学ぶ双方向の授業スタイルを確立することです。一般的に探究学習とは、生徒の思考力や判断力、表現力などの育成を目的に生徒自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・分析、周囲の人と協働して進める学習活動を指します。多くの学校は特別プログラムとして探究学習を設置していますが、鎌倉女学院は、日々の授業にもその要素を取り込む試みを続けています。探究学習は、決して大きなプログラムのことだけを指すものではない。理科の主任を務める竹内先生は、鎌女の強みを次のように表現します。
「自主的に学びに取り組む姿勢が、自然と日々の授業で身についていく。それが、鎌女の探究学習の強みです」
普段の授業の充実。その発展として、鎌倉女学院では大きなターニングポイントを2つ、用意しています。1つが、中学3年で行う「環境」の授業。環境問題というグローバルなテーマから自ら課題を設定し、リサーチ・レポート作成・プレゼンテーションまでを1年をかけて行う授業です。環境を担当する石井先生は「この変化の多い時代、中高の学びだけでは、どうしても知識が古くなってしまう」と語ります。
「だからこそ、自ら学びたいことを見つけ、吸収し、挑戦する。そのプロセスを経験することで、学ぶことの価値を知り、生涯学び続ける土台を、このプログラムで養ってほしいと思っています」 もうひとつのターニングポイントは、高校2年に設定された沖縄FWレポート。
今度は個々がオリジナリティのある研究テーマを設定し、検証・考察を経て、さらにレベルの高い論文作成を行います。中高で経験した「主体的な学び」の集大成であるプログラムは、生徒に自信をもたらし、大学やその先の舞台でも学び続ける姿勢へとつながっていきます。
環境問題という大きな課題から自らテーマを設定し、ICTを活用しながらリサーチ・レポート作成・プレゼンテーションまでを行います。課題設定から解決までの流れを全員が経験、社会で生きる課題解決能力を養成します。
各自がFW研修地の沖縄に関するテーマを設定し、幅広くデータを集めて課題に対しての検証を行います。鎌女の学びの集大成として、単なる調べ学習やそのまとめにとどまらず、新しい価値の提案にまでつなげることが大きな目標です。
探究学習の成果を尋ねると、酒主先生は生徒の質問・意見の発言が増えたことと同時に、新しい発見があったといいます。
「生徒たちがこんなにも深く、いろいろなことを考えていたのかと感心させられることもあります」
これまでの一方通行の授業では気が付かなかった生徒の柔らかい発想、新しい考え方は、教員にも刺激を与えるものでした。答えのない問いに挑戦するのが探究学習なら、それは生徒だけでなく教員も同じ。生徒が成長を実感できるように、鎌倉女学院の探究学習は、さらなる進化と深化を続けていきます。