鎌倉女学院は、明治37年(1904)、漢学者でもあり教育者でもあった田辺新之助先生によって創立されました。
明治期に創設された女学校は、ミッションスクールや裁縫塾から出発したものが多くを占めていますが、本学院は<真摯沈着><尚絅>を校訓に、「宗教色をおびず、不偏中正の立場で、堅実な女子を養成し、日進の新知識を授けたい」という創立者田辺新之助先生の理想のもとに開学されました。また、田辺先生の懇請により、初代理事長を長期間つとめた陸奥広吉先生も、自らの英国留学およびその後の外交官体験や、イギリス人であったエセル夫人の影響を受け、当時日本では皆無であった英国流レディーを育成する学校としての期待を本校に寄せられ、物心両面の援助を惜しまなかったのでした。
<真摯沈着>——これは、つねに田辺先生が大事にしていた言葉です。「いつの時代にあっても、付和雷同することなく、物事の本質をわきまえた人間であれ」と先生の願いがこめられています。
山田忠蔵、大沼枕山、高橋是清から漢学、英語を学ぶ。東京開成中学校の校長就任時に、逗子開成と鎌倉女学校を創立。1934年退職まで、本学院の教育に、校長として心血をそそぐ。松坡の号をもち、漢詩人としても著名。長男田辺元は哲学者として知られる。
外務大臣陸奥宗光の長男。英国留学後、外交官となり日清戦争講和条約締結の際には、父宗光を補佐し翻訳官として活躍。開成時代の恩師田辺新之助の要請をうけて、1913年より26年間初代理事長をつとめる。
「どのような時代にあっても、しっかりした自己をもち、付和雷同することなく堅実に生きる女性であれ」という田辺先生の願いが込められています。
「尚絅」は『中庸(ちゅうよう)』にある「錦(にしき)ヲ衣(き)テ、絅(けい)ヲ尚(く)ハフルハ、其(そ)ノ文(あや)ノ著(いちじる)シキヲ悪(にく)ム也(なり)」(錦というきらびやかな衣の上に絅という薄い衣をまといその美をかくす)という文を典拠としています。田辺先生はこの「尚絅」の語に自分の美点を誇らない謙譲の徳をもち、勤労に甘んじ恥を知り、責任感をもった女性こそ社会において有為な人間になりうると考えました。
心身ともに健康で、国際性豊かな人間教育
知的で洗練された女性エリートの育成
1. 生徒各人の能力を、自らの努力によって伸ばし、社会に貢献できるよう育成
2. それぞれの目指す上級学校への進学に適した6ヵ年一貫教育
1. 高雅な人格と健全な個性を涵養する教育プログラム
2. 〈鎌倉から世界に発信する〉キャリア教育
3. 上級学校進学に対応した教育課程編成ときめこまやかな学習指導
「自分の利害に関係なく、人や物事のために尽くせる人」を指します。
本学院では「社会に役立つことを期待される女性」であるために、
「基礎学力の定着」「論理的思考能力・課題解決力」
「幅広い教養」「豊かな感性」
「高い倫理性」「健やかな心と身体」
「コミュニケーション能力」
を具体的な指標にあげ、各々の観点がそれぞれ6ヵ年一貫で継続・発展して学ぶことができるよう
配慮して教育プログラムを構成しています。
鎌倉女学院中学校高等学校は、湘南地区でもっとも古い女子の中等教育機関として、明治37年(1904)に、当時、東京の開成中学校の校長であった田邊新之助先生によって創立されました。
初代校長である田邊先生が、生徒によく諭されていた「真摯沈着」と「尚絅」を建学の精神として継承するとともに、「女子にも最新の知識を授けたい」という田邊先生の抱負を受け継ぎ、創立以来百有余年、学院では、つねに教育の刷新につとめてまいりました。
現在、鎌倉女学院では、「未来を創る女性の育成」をめざし、<グローバル教育の実践><思考力・表現力・判断力の涵養><情報活用能力の育成>を重点課題とし、さらなる教育内容の充実を図っております。
新型コロナウイウルスの長期にわたる世界的まん延は、私たちにいろいろなことを気づかせました。既成の価値観にとらわれない柔軟に対応できる人間力が、今こそ、問われる時代が訪れたといえましょう。
学院では、どのような時代、世界にあっても、鎌倉女学院で学んだ生徒の皆さん一人ひとりが、学んだ知識や技能を「つなげて」、新しい価値を生み出し、さらに、その価値を「つかえて」、新たな未来を「つくりだして」いく女性の育成を目指し、昨年度より段階的に、6か年一貫の新プログラムを実践しております。
鎌倉女学院6年間での<深める学びに向けた取り組み>によって、生徒の皆さん一人ひとりの「新たな学びの扉が開かれる」ことを期しております。