#中学 の投稿一覧

2025.06.12
中2 文学散歩
本日、中2は文学散歩を行いました。地域の歴史と文学を学ぶことを目的とし、地図をもって歌碑・句碑などを巡りました。天気にも恵まれ、鎌倉をより深く学びました。

2025.06.05
中3 FW奈良京都に向けて
今日6,7校時、10月に行う”FW奈良京都”の班別自主行動について、 全体に説明があった後、決められたエリアの中でテーマ・コース設定をしました。 悩みながらも班員と話し合いをし、充実した時間を過ごすことができました。

2025.06.04
中3 防災教育
今日は神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員 平田大二氏をお招きし、陸奥ホールにて中3防災教育を行いました。興味深いたくさんの資料を基にお話しして下さり、将来起こりうる災害に対して、正しい知識と対処法を学ぶことができました。

2025.05.28
中2 文学講座
鎌倉芸術館の山田先生を講師にお招きし、鎌倉ゆかりの作家や文学について講演していだきました。万葉集の時代から文学の地として、多くの作家や歌人が集う鎌倉の魅力を生徒たちは改めて知ることができました。この講演の内容をもとに、6月には文学散歩を実施する予定です。

2025.05.24
中2 土曜講座 五感で感じる水族館
5月24日(土)、新江ノ島水族館となぎさの体験学習館にて土曜講座が行われました。なぎさの体験学習館では、クラゲやカメの生態について普段体験できない餌やりなどを通じて学びました。新江ノ島水族館ではバックヤード見学と館内を見学し、普段みられない水族館の裏側を知ることができました。

2025.05.23
中2 国宝館見学
本日、中2は鎌倉国宝館見学へ行きました。水曜日に国宝館館長の山本先生に仏像の種類や鑑賞のポイントをご講演いただきました。今日はその知識を活かして、本物の仏像をじっくり見学することができました。学芸員の先生からの説明もあり、とても充実した見学会になりました。

2025.05.23
中1 地図を持って鎌倉を歩こう
5月23日(金)、鎌倉学の一環として鎌倉散策を行いました。中学1年生は、地形図の読み方を学びながら防災について考え、自分たちで決めたコースを歩きます。「津波が来たらどこに避難すべきか」をテーマに鎌倉を探検することができました。学習を始めたばかリの時は、津波に対して漠然と不安を感じていた生徒も、正しい知識を身に着けて有事の際の動き方を知り、安堵した様子でした。

2025.05.22
中1・中2 交流会
7時間目に中学1年生と2年生の交流会が開かれました。1年生が楽しめる企画を2年生の各グループで1から考えました。自作のクイズやテーブルゲームなど、様々な企画を一緒に行い、交流を深めました。

2025.05.22
中3 情報モラル講座
Classroom Adventureの方々を講師にお招きし、情報社会における権利やきまりについて正しい知識を持ち、情報を発信する責任について理解し今後の学習に活用できるよう「情報モラル講座」を実施しました。 体験型講座として謎解きゲームを行い、生徒たちは楽しみながら学び充実した時間を過ごすことができました。

2025.05.21
今週のお花
今日も、特修華道履修の高3生徒がホールにお花を生けてくれたので、ポイントを聞いてみました。「葉が多い花材の中に、ユリがまだ蕾だったのでユリが開いてからのことも計算し、さらに黄色とピンクを引き立てるように意識して生けました。」とのことです。履修6年目ともなると、しっかり考えながらお花に向かっていて頼もしく感じました。