鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.30

#宿泊行事 #校外活動

クラブ合宿 バスケットボール部 理科部

バスケットボール部➀中学2年生から高校2年生までが参加し、2泊3日の合宿を行いました。学年混合の縦割り4チームに分かれ、初日は総当たり戦を実施しました。 高校2年生がチームの中心となり、交流と実践を通じてチームづくりに取り組みました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.30

#海外研修 #英語 #高校

カナダ研修授業開始!

1日目①カナダに到着してから初めての週末を終え、月曜日からいよいよ授業開始です!初日は午前中の授業に参加して、午後はscavenger huntを行いました。学校周辺について少し詳しくなれる良い活動になりました。 2日目は午前中の授業でお金やアートについて学び終えた後、午後にグランビルアイランドへ観光に行きました。午前中の授業内容を活かし、買い物や食べ歩きなどを楽しんでいる様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.29

オーケストラ 訪問演奏

7月29日(火)、鎌倉女学院オーケストラ弦楽パートの高校2年生7名が、鎌倉はまなみにて演奏を行いました。 「となりのトトロ」「海の見える街」など、誰もが一度は耳にしたことのある名曲を披露しました。 2回の演奏には、多くの利用者の皆様にお越しいただきました。 生徒にとっても、お客様にとっても、心に残る素敵なひとときとなりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.29

#クラブ活動 #中学 #季節のイベント #宿泊行事 #校外活動 #行事 #高校

クラブ合宿 アニメまんが部、競技かるた部、バドミントン部

7月27日から29日まで、菅平でクラブ合宿を行いました。 アニメまんが部、競技かるた部、バドミントン部の各クラブ合宿の様子をお伝えします! 【アニメまんが部】 文化祭で発売する「真空地帯」の原稿完成向けて、各自熱心に作業に取り組みました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.28

#教科活動 #校外活動 #英語

第17回清泉模擬国連大会参加

高校2年生4名が、清泉女学院で行われた模擬国連大会に参加してきました。清泉女学院、栄光学園と本校から約30名が参加し、16カ国に分かれてそれぞれの国の立場で気候変動について討議しました。本校に割り当てられのは、開発途上国の立場から公平性・資金支援を要求するインドと、化石燃料輸出国として慎重な姿勢をとり自国利益を重視するロシア。中学生・高校生がこれからの世界、未来について真剣に考える姿はとても頼もしく、清々しいものでした。 初めての経験でしたが、ロシアでPPP賞もいただき、模擬国連の経験が豊富な他校の生徒さんたちや先生方に学ばせていただきながら、とても貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.26

#海外研修 #英語 #高校

カナダ研修スタート!

7月25日金曜日、高校1年生34名がカナダのバンクーバーに到着しました!夕方5時過ぎにホストファミリーと初対面し、温かく迎えられて各家庭に帰って行きました。これから約2週間の英語研修に臨みます。どんな2週間になるのか楽しみです!

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.25

#お知らせ

南極の氷

7月、在校生保護者の方から「南極の氷」をご寄贈いただきました。 「砕氷艦しらせ」の乗員から頂いたそうですが、生徒たちが環境問題や将来のことを考えるきっかけになれば・・・と鎌倉女学院にお譲りいただきました。 箱にも「南極の氷」と書かれています。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.24

#教科活動 #高校

高3夏期講習

毎年、鎌女では高校3年生を対象とした夏期講習を開講しています。 この日は生物・化学・日本史の講習が行われていました。 大学受験に向けた講習ということで、生徒も教員も熱が入っていました。 「夏は受験の天王山」ということで、毎日厳しい暑さではありますが、それぞれが成長できる夏休みになってくれればと願っています。がんばれ!高校3年生!  

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.24

#中学 #特別授業

中3 サイエンスデイ

中学での学習範囲を超え、東京学芸大学教員による講義や実験実習を体験することにより、科学に幅広く興味を持つことを目的とし、”中3サイエンスデイ”が行われました。 身近な香りの主成分を合成し、身の回りの物質と科学との結びつきについて理解を深めることができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.24

#数学 #高校

H2 数学講習

7月22日から24日までの期間、高校2年生を対象に数学の夏期講習を実施していました。 夏休み中にもかかわらず、多くの生徒が参加し、朝から集中して問題に取り組む姿がとても印象的でした。講習では、2年生で学習する内容の中でも特に重要な「微分積分」や「数列」などを中心に、基礎から応用まで幅広く取り扱いました。 暑い中、頑張って参加した皆さん、本当にお疲れさまでした! この夏の努力が、秋以降の学びにきっとつながっていくことを期待しています。