鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.22

#クラブ活動 #数学

数楽部 ~秋の遠足2025~

少し前になりますが、文化祭明けの学期末休業中に数楽部で秋の遠足に行ってきました! 午前中は、横浜美術館で開催中の「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」を鑑賞しました。ピタゴラスイッチの番組内で実際に使われた作品が展示されていたり、中学生で学習する数学の内容を身近なものを使って解説されていたり、見ごたえのある展示ばかりで部員たちも楽しみながら回ることができたみたいです。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.20

#教科活動 #高校

高1 歌舞伎鑑賞

高1は、先週歌舞伎座で歌舞伎を鑑賞しました。今回は、義太夫狂言の三大名作と名高い『義経千本桜』のうち「鳥居前・渡海屋・大物浦」の三幕を観劇しました。幕が開いたとたんに飛び込んできた美しい光景に思わず感動! 生徒たちは、舞台上の役者の動きや表情を食い入るように観ていました。 義経と静御前の切ない別れや源九郎狐のはつらつとした荒事、渡海屋・大物浦では幼い安徳帝のいじらしい様子や満身創痍の中納言知盛の悲壮な姿に胸を打たれる展開、事前学習とイヤホンガイドでしっかり見どころを押さえながら楽しむことができました。今回は第一部(この三幕)のみの観劇でしたが、この後に続く第二、三部も「続きが観たかった!」と惜しむ声も。歌舞伎の世界にすっかり魅了された一日でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.18

#中学 #季節のイベント #宿泊行事

中1 FW 自然観察研修 2日目

自然観察研修2日目は、天候にも恵まれ、富士山の美しい姿をはっきりと見ることができました。 散策中は、その場所ならではの植物や溶岩についてガイドの方から説明を受けながら、約2時間、みんなで頑張って歩きました。 生徒たちは、熱心に質問をしながらメモを取り、実際に見て、触れて、匂いを感じることで、自然を五感で体験していました。 教室では得られない、自然の中だからこそできる学びがたくさん詰まった時間となり、一人ひとりにとって貴重な経験になったことと思います。 この体験を通して、自然への関心や探究心がさらに深まることを期待しています。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #校外活動

中1 FW自然観察研修 1日目

中1はFW自然観察研修のため、富士山周辺を訪れています。 富士山青木ヶ原樹海では、ファシリテーターの方から樹海の成り立ちや植生について教わりながら、元気いっぱいに散策を楽しみました。 昼食には名物のほうとうを味わい、その後は忍野八海や水族館を訪れるなど、盛りだくさんのプログラムを体験しました。 本日はあいにく富士山を望むことはできませんでしたが、残りの宿泊研修も充実した時間になるよう、楽しみたいと思います!

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#中学 #行事

中2 体育研修

中学2年生は福島県の棚倉町へ2泊3日の体育研修に行きました。体育研修では、空手、水泳、フットサル、ディスクドッチなど普段の活動ではできない様々な競技を通して、心身を鍛えました。最終日には創作ダンスの発表を行い、この3日間でつくったダンスを披露しました。鎌倉とはまた違った風景の中で運動をし、色々な発見があったと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#中学 #教科活動

中学1年 能楽体験教室

鎌倉能舞台の皆様による能楽体験教室が行われました。 楽器の説明・能楽の変遷・謡曲の体験など、日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。 謡曲「羽衣」を実際にお囃子の先生方と一緒に歌う体験も、いつもとは違う歌い方や楽譜に難しさを感じながら、楽しみながらうたうことができました。 鎌倉ならではの体験で、有意義な時間となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #英語

英語劇

10月15日・16日の両日、Theatre Powerをお招きし、校内で英語劇の鑑賞会が行われました。 Theatre Powerの最大の特長は、観客が舞台に上がり、プロの俳優との演技を体験できる“参加型演劇”です。 高校1年生と2年生は、「走れメロス」の英語版 ”Run, Melos, Run”に8~9名の生徒が役者やMCとして参加しました。プロの俳優さんと共演できたこと、感情をこめて英語で大勢の観客の前で表現できたことは、とても貴重な体験となりました。 中学3年生は、”How the Elephant Got It’s Nose?”を鑑賞。イギリスの童話原作で、象の鼻が伸びたわけをコミカルに描く楽しい演劇です。客席の中に何度も俳優が入り、観客とのやり取りを通じながらお話を進められ、とても楽しい時間となりました。 中学生、高校生ともに観劇後の英語での質疑応答も活発に行われ、英語でコミュニケーションをとることの楽しさを実感した2日間となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.16

#教科活動 #行事 #高校

高1 能教室

今週、高校1年生は能・狂言を鑑賞しました。本校では、毎年鎌倉能楽堂の方々にお越しいただき、アリーナにて公演していただいています。 初めに、中森貫太先生に能・狂言の成り立ちや歴史、歌舞伎との違いをご説明いただき、鑑賞のポイントも理解した上でいよいよ開演。 今回の演目は、狂言が「仏師」、能は「羽衣」でした。仏像に模して田舎者をだまそうとする仏師(実は詐欺師)の滑稽なポージングに、生徒たちは思わず大笑い。一方「羽衣」では、羽衣をまとった天女の優雅な舞が、地謡・囃子に合わせてピッチが加速して盛り上がっていく様子にくぎ付けでした。最後の質疑応答では、生徒からの質問に丁寧にご回答いただきました。 日本の伝統芸能の魅力を発見できた体験でした!

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.15

#今週のお花 #特修

今週のお花

今日も特修華道履修高3生徒がホールにお花をいけてくれました。 ホールが秋らしい雰囲気に包まれました。 花材:雪柳、スプレーマム、フサゲイトウ、ワレモコウ 高3は12月までのお稽古で、6年間のカリキュラムが終了となります。師範証書取得を目指し、お稽古に熱が入っています。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.14

#中学

中3「届けよう!服のチカラ」プロジェクト ~中間報告~

文化祭では来場時、着なくなった子ども服の回収にご協力いただきありがとうございました。 文化祭後、校内でもさらに活動を始めました。お昼休みに各学年クラス・職員室を回り、服回収の告知活動も行いました。設置した回収箱に着々と子ども服が集まってきています。