鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.06

#学校生活 #高校

高1 LHRドッジボール大会

高校1年生はテスト翌日のLHRでドッジボール大会を行いました。 各クラスの学年企画係主体で学年皆で楽しめるものを考えて、ドッジボール大会を開催してくれました。 チームは1・2組、3・4組の中で音楽、書道、美術の芸術選択に分かれて試合を行いました。どのチームも強く、接戦でした。皆、一生懸命ボールを投げて、取って、汗を沢山かいてテスト明けのいいリフレッシュになったようです!! スムーズに進行してくれた学年企画係ありがとうございました!

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.06

#学校生活 #特別授業 #講演会 #進路 #高校

高1 アカデミックレクチャー

東京大学の非常勤講師の宇野健司先生をお招きして、アカデミックレクチャーを行いました。 演題は「東大アクティブラーニング型授業を体感しよう」ということで、宇野先生がまさに東大で行う初回の授業を体験させていただきました。 宇野先生に教わった ①主体的に発言する ②各人の発言区分を考える ③軽く笑いをとる を意識しながら、架空のコンビニ経営の問題点や解決策を考えました。 大学で学ぶことが楽しみになった2時間でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.05

#中学 #学校生活 #宿泊行事

中3 FW奈良京都に向けて

今日6,7校時、10月に行う宿泊行事”FW奈良京都”の班別自主行動について、 全体に説明があった後、決められたエリアの中でテーマ・コース設定をしました。 悩みながらも班員と話し合いをし、充実した時間を過ごすことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.06.04

#中学 #特別授業 #講演会

中3 防災教育

今日は神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員 平田大二氏をお招きし、陸奥ホールにて中3防災教育を行いました。興味深いたくさんの資料を基にお話しして下さり、将来起こりうる災害に対して、正しい知識と対処法を学ぶことができました。  

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.28

#中学 #特別授業 #講演会 #鎌倉学

中2 文学講座

鎌倉芸術館の山田先生を講師にお招きし、鎌倉ゆかりの作家や文学について講演していだきました。万葉集の時代から文学の地として、多くの作家や歌人が集う鎌倉の魅力を生徒たちは改めて知ることができました。この講演の内容をもとに、6月には文学散歩を実施する予定です。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.26

#季節のイベント #家庭会 #行事

家庭会 鎌倉散策

5月26日(月)家庭会 鎌倉散策が行われ、82名の方が参加されました。 今回は「初夏の鎌倉散策~禅・浄土・法華のお寺を詣でる~」をテーマに散策してまいりました。 まずは、初夏の緑が映える英勝寺へ。 このお寺は鎌倉唯一の尼寺です。 袴を穿いたような鐘楼を見学しました。 黄菖蒲がきれいに咲き誇っていました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.24

#中学 #土曜講座 #行事

中2 土曜講座 五感で感じる水族館

5月24日(土)、新江ノ島水族館となぎさの体験学習館にて土曜講座が行われました。なぎさの体験学習館では、クラゲやカメの生態について普段体験できない餌やりなどを通じて学びました。新江ノ島水族館ではバックヤード見学と館内を見学し、普段みられない水族館の裏側を知ることができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.23

#中学 #行事

中2 国宝館見学

本日、中2は鎌倉国宝館見学へ行きました。水曜日に国宝館館長の山本先生に仏像の種類や鑑賞のポイントをご講演いただきました。今日はその知識を活かして、本物の仏像をじっくり見学することができました。学芸員の先生からの説明もあり、とても充実した見学会になりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.23

#中学 #教科活動 #鎌倉学

中1 地図を持って鎌倉を歩こう

5月23日(金)、鎌倉学の一環として鎌倉散策を行いました。中学1年生は、地形図の読み方を学びながら防災について考え、自分たちで決めたコースを歩きます。「津波が来たらどこに避難すべきか」をテーマに鎌倉を探検することができました。学習を始めたばかリの時は、津波に対して漠然と不安を感じていた生徒も、正しい知識を身に着けて有事の際の動き方を知り、安堵した様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.05.22

#中学 #学校生活

中1・中2 交流会

7時間目に中学1年生と2年生の交流会が開かれました。1年生が楽しめる企画を2年生の各グループで1から考えました。自作のクイズやテーブルゲームなど、様々な企画を一緒に行い、交流を深めました。