投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2025.06.18
料理部 ~キャンパス体験に向けて~
今日の料理部の活動では、ガトーショコラを作りました。中1から高2まで一緒に楽しそうに調理をしていました。今後、似たような材料で作ることができるガトーショコラ・ブラウニー・マフィン・フォンダンショコラなどの違いを調べたり、調理して比較しても面白そうですね。さらに

2025.06.18
今週のお花
今日も特修華道履修高3生徒がホールにお花を生けてくれました。ここのところ連日暑いですが、ヒマワリがあるとさらに夏を感じさせてくれます。 花材:ヒマワリ、ブルーベリー、エリンジウム

2025.06.18
高1 国際セミナー
14日15日にH1は国際セミナーを実施しました。14日は「本当に地球にやさしいってなんだろう」「コーヒーカップの向こう側」など六つのテーマに分かれ午前、午後とワークショップが行われました。15日は株式会社ネパリ・バザーロの方を講師にお招きし、フェアートレードや児童労働の問題についてお話しを伺いました。二日間の総まとめとして、全体でポスターセッションをしました。国際社会を取り巻くさまざまな問題について考え、各グループで意見の飛び交う有意義なプログラムとなりました。

2025.06.18
NZ1年留学報告レポート
昨年度よりNZに1年留学している高校2年生より、楽しいレポートが届きました! その一部をご紹介します。ぜひご覧ください。

2025.06.13
中学1年 和楽器講座
中学1年生の音楽では、東音同人会の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月5日・12日・6月19日の3日間にわたって和楽器演習講座が実施されています。第1回は、日本の音楽の歴史や三味線について講義をして頂き、第2回からは、三味線の体験を行っています。

2025.06.12
中2 文学散歩
本日、中2は文学散歩を行いました。地域の歴史と文学を学ぶことを目的とし、地図をもって歌碑・句碑などを巡りました。天気にも恵まれ、鎌倉をより深く学びました。

2025.06.12
高2 性と健康講演会
講師に対馬ルリ子先生をお招きし、ご講演ただきました。 女性ホルモンの仕組みや、婦人科系疾患と予防など、女性が健康に生きていくためのヒントを惜しみなく教えていただきました。 最後には質問にもお答えいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。 女性が産婦人科医を目指すことが難しかった時代を経て、長年、第一線でご活躍されている対馬先生の生き生きとしたお姿にも勇気をいただけた、貴重な講演会でした。

2025.06.12
中1 エンカウンター
本日のLHRでは、日本教育カウンセラー協会の吉田隆江先生をお招きして、「構成的エンカウンター」を体験しました。本日の目的は「クラス、学年の仲間と交流しながら、自分のことや友達のことを知ろう」でした。最初に行ったのは、担任の先生の好きな食べ物・飲み物ビンゴゲームで、担任の先生の意外な一面を知ることが出来ました。次に誕生日順に並んでグループを作り、クラスの垣根を越えて、初めて話すお友達と与えられたトピックについて、ゲーム感覚で交流を深めることが出来ました。今日行った活動を通して、よりクラスの仲が深まったり、新しい仲間との交流が深まったことでしょう。

2025.06.11
今週のお花
今日も特修華道履修高3生徒が、可愛らしい色のシャクヤクをホールに生けてくれました。梅雨らしいジメジメした日もありますが、心を晴れやかにしてくれています。 高3は勉強も本腰を入れていますが、華道のお稽古時間を”癒し”としている生徒もたくさんいます。「お花を生ける」ことでリフレッシュできることは素敵ですね。

2025.06.10
高1 土曜講座
高校1年生では、総合的な学習の時間として土曜講座を全員が履修しています。 土曜講座では様々な分野について、専門とする先生方から集中的に学ぶことができます。 高1は韓国語講座、海外文化総合講座、ボールルームダンス、数学、手芸、鎌倉彫、日本文化、コンピュータ、手話の中から1つ選び、全4回の講座を行っています。 7日には3回目の講座が行われ、皆それぞれの分野で熱心に講座を受けている様子がみられました。 土曜講座を通じて自分の興味を深め、挑戦していくことで、自分の進路選択にも活かしてほしいと思います。