#講演会 の投稿一覧

2025.07.17
中1 水辺の安全教室
本日の中学1年生の道徳の時間では、鎌倉ライフガードの多胡誠先生をお招きして、「水辺の安全教室」という題で講演をしていただきました。夏休みを前に、水辺の事故がいかに多く、多くの命が毎年失われているかということを知り、事故にあった際には「水に落ちた人」「近くにいる人」それぞれの立場でどのように対処すれば良いか、といった具体的なお話が伺え、大変為になりました。

2025.07.10
高2英語 卒業生講演会
カンボジアで国際看護師として活躍する卒業生が、自分の経験や海外で働くことの意味、キャリアの考え方等について講演してくれました。身近な卒業生の話に自分の将来を重ねながら、夢が膨らんだことと思います。 「進みたい道だけではなく、そこでどうするのか、何をするのかまで考えておく」「興味の幅、選択肢を広げておく」「興味のあった言葉をメモしてためていく」「いろいろな人の話をとにかくを聞いてみる」「やってみたいことをたくさん持つ」等、これからへのヒントをたくさんもらえた素敵な時間となりました。

2025.07.04
H3英語ゲストスピーカー講演(ビルマ)
高校生活最後の英語のゲストスピーカーは、今年もビルマ(ミャンマー)よりMr. Tin Win が講義してくださいました。Mr. Tin Winはアウンサンスー・チーと民主化にむけて仕事をしていましたが、身の安全が確保できなくなり日本に逃れました。また今回はPV生徒(留学生)と先生もlecture を聞き質疑応答も一緒に参加してもらい、留学生からも質問が次々と出てきました。お昼にはランチルームにてお弁当を持参して、global talk session を開催。日本、アメリカ、ミャンマーの国境を越えた会となりました。

2025.07.03
H2アカデミックレクチャー
H2 アカデミックレクチャーH2のアカデミックレクチャーでは、東京農業大学名誉教授であり、発酵学の第一人者である小泉武夫先生を講師としてお招きしました。 日本の文化と発酵食品のかかわりといった歴史的なお話から、発酵技術を使った医薬品の開発のお話まで、微生物や菌の持つ力について幅広くお話しいただきました。 納豆を食べる人は死亡リスクが低下するといったデータや、江戸時代には甘酒が夏バテ防止のエナジードリンクだったことをしめす資料などもご紹介いただき、これを機に食生活を見直そうと思った生徒もいたのではないでしょうか。 海外で召し上がった発酵食のお話など、先生の経験談も楽しく、あっという間の2時間でした。

2025.06.20
高1 キャリアガイダンス
大妻女子大学の小野先生をお招きし、「データサイエンスを通じて考える私の未来」というテーマでお話しを伺いました。「今後の進路選択について」「生成AI時代に必要とされる人材」など、将来に続く道標となるようなお話しをしてくださり、生徒にも良い刺激になりました。

2025.06.12
高2 性と健康講演会
講師に対馬ルリ子先生をお招きし、ご講演ただきました。 女性ホルモンの仕組みや、婦人科系疾患と予防など、女性が健康に生きていくためのヒントを惜しみなく教えていただきました。 最後には質問にもお答えいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。 女性が産婦人科医を目指すことが難しかった時代を経て、長年、第一線でご活躍されている対馬先生の生き生きとしたお姿にも勇気をいただけた、貴重な講演会でした。

2025.06.12
中1 エンカウンター
本日のLHRでは、日本教育カウンセラー協会の吉田隆江先生をお招きして、「構成的エンカウンター」を体験しました。本日の目的は「クラス、学年の仲間と交流しながら、自分のことや友達のことを知ろう」でした。最初に行ったのは、担任の先生の好きな食べ物・飲み物ビンゴゲームで、担任の先生の意外な一面を知ることが出来ました。次に誕生日順に並んでグループを作り、クラスの垣根を越えて、初めて話すお友達と与えられたトピックについて、ゲーム感覚で交流を深めることが出来ました。今日行った活動を通して、よりクラスの仲が深まったり、新しい仲間との交流が深まったことでしょう。

2025.06.06
高1 アカデミックレクチャー
東京大学の非常勤講師の宇野健司先生をお招きして、アカデミックレクチャーを行いました。 演題は「東大アクティブラーニング型授業を体感しよう」ということで、宇野先生がまさに東大で行う初回の授業を体験させていただきました。 宇野先生に教わった ①主体的に発言する ②各人の発言区分を考える ③軽く笑いをとる を意識しながら、架空のコンビニ経営の問題点や解決策を考えました。 大学で学ぶことが楽しみになった2時間でした。

2025.06.04
中3 防災教育
今日は神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員 平田大二氏をお招きし、陸奥ホールにて中3防災教育を行いました。興味深いたくさんの資料を基にお話しして下さり、将来起こりうる災害に対して、正しい知識と対処法を学ぶことができました。

2025.05.28
中2 文学講座
鎌倉芸術館の山田先生を講師にお招きし、鎌倉ゆかりの作家や文学について講演していだきました。万葉集の時代から文学の地として、多くの作家や歌人が集う鎌倉の魅力を生徒たちは改めて知ることができました。この講演の内容をもとに、6月には文学散歩を実施する予定です。