#高校 の投稿一覧

2025.07.26
カナダ研修スタート!
7月25日金曜日、高校1年生34名がカナダのバンクーバーに到着しました!夕方5時過ぎにホストファミリーと初対面し、温かく迎えられて各家庭に帰って行きました。これから約2週間の英語研修に臨みます。どんな2週間になるのか楽しみです!

2025.07.24
高3夏期講習
毎年、鎌女では高校3年生を対象とした夏期講習を開講しています。 この日は生物・化学・日本史の講習が行われていました。 大学受験に向けた講習ということで、生徒も教員も熱が入っていました。 「夏は受験の天王山」ということで、毎日厳しい暑さではありますが、それぞれが成長できる夏休みになってくれればと願っています。がんばれ!高校3年生!

2025.07.24
H2 数学講習
7月22日から24日までの期間、高校2年生を対象に数学の夏期講習を実施していました。 夏休み中にもかかわらず、多くの生徒が参加し、朝から集中して問題に取り組む姿がとても印象的でした。講習では、2年生で学習する内容の中でも特に重要な「微分積分」や「数列」などを中心に、基礎から応用まで幅広く取り扱いました。 暑い中、頑張って参加した皆さん、本当にお疲れさまでした! この夏の努力が、秋以降の学びにきっとつながっていくことを期待しています。

2025.07.22
料理部
今日は調理室にて料理部が活動を行いました。夏休み中はいつもよりまとまった時間がとれるので、文化祭に向けてじっくりと話し合いをしました。話し合いの後はお待ちかねの調理です。中高生一緒に楽しく過ごすことができました。

2025.07.18
高2 ストレスマネジメント
夏休み前最終日、高2ではストレスマネジメント講座を実施しました。 講師には臨床心理士の坂上頼子先生をお招きし、呼吸法や身体の力の抜き方など、実践を交えながら教えていただきました。 先生曰く、ストレスは必ずしも悪ではないとのこと。ストレスがあるからこそ頑張れたり、成長できたりすることもあるそうです。 ポイントは、「うまく付き合う」こと。そんなお話にも心が軽くなりました。 先生の優しい声に誘導されながら、身体の隅々まで意識を向けてリラックス。日々の学習や学校行事などでたまった疲れを癒すひと時となりました。 これからも、勉強の合間に取り入れて、ストレスとうまく付き合っていってほしいと思います。

2025.07.17
中3と高3の交流会
今日は姉妹学年である中3と高3の交流会の日でした。 実行委員の生徒が中心となり、バースデーライン・偉人当てゲーム・人探しゲームをアリーナで一緒に行い、楽しい時間を過ごすことができました。

2025.07.03
H2アカデミックレクチャー
H2 アカデミックレクチャーH2のアカデミックレクチャーでは、東京農業大学名誉教授であり、発酵学の第一人者である小泉武夫先生を講師としてお招きしました。 日本の文化と発酵食品のかかわりといった歴史的なお話から、発酵技術を使った医薬品の開発のお話まで、微生物や菌の持つ力について幅広くお話しいただきました。 納豆を食べる人は死亡リスクが低下するといったデータや、江戸時代には甘酒が夏バテ防止のエナジードリンクだったことをしめす資料などもご紹介いただき、これを機に食生活を見直そうと思った生徒もいたのではないでしょうか。 海外で召し上がった発酵食のお話など、先生の経験談も楽しく、あっという間の2時間でした。

2025.06.20
高1 キャリアガイダンス
大妻女子大学の小野先生をお招きし、「データサイエンスを通じて考える私の未来」というテーマでお話しを伺いました。「今後の進路選択について」「生成AI時代に必要とされる人材」など、将来に続く道標となるようなお話しをしてくださり、生徒にも良い刺激になりました。

2025.06.19
高2ビブリオバトル学年決戦
本日高2のLHRでは、ビブリオバトルの決勝戦が行われました。 班予選、クラス予選を経て、学年全体で集まっての学年決戦! ファイナリストに選ばれた生徒たちは、緊張しながらも、自分のおすすめ本の魅力を熱弁していました。 今年度高2のチャンプ本に選ばれたのは、河野裕著『サクラダリセット』でした。 今後もお友だちとの交流を通じて、読書の幅を広げていってほしいです。

2025.06.18
料理部 ~キャンパス体験に向けて~
今日の料理部の活動では、ガトーショコラを作りました。中1から高2まで一緒に楽しそうに調理をしていました。今後、似たような材料で作ることができるガトーショコラ・ブラウニー・マフィン・フォンダンショコラなどの違いを調べたり、調理して比較しても面白そうですね。さらに