鎌女日誌

#校外活動 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2025.07.28

#教科活動 #校外活動 #英語

第17回清泉模擬国連大会参加

高校2年生4名が、清泉女学院で行われた模擬国連大会に参加してきました。清泉女学院、栄光学園と本校から約30名が参加し、16カ国に分かれてそれぞれの国の立場で気候変動について討議しました。本校に割り当てられのは、開発途上国の立場から公平性・資金支援を要求するインドと、化石燃料輸出国として慎重な姿勢をとり自国利益を重視するロシア。中学生・高校生がこれからの世界、未来について真剣に考える姿はとても頼もしく、清々しいものでした。 初めての経験でしたが、ロシアでPPP賞もいただき、模擬国連の経験が豊富な他校の生徒さんたちや先生方に学ばせていただきながら、とても貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.11

#校外活動 #高校

関東スマホサミットに参加

少し前になりますが、2/24(月)関東スマホサミットに3名の高校1年生が参加しました。 当日は9校36人の中学生・高校生が集まり、議論を通して安心・安全なインターネットの活用を考えました。 参加した生徒の感想です。 「インターネットに関する現状や他の国の事例を伺った上で、私の班では、それぞれの学校でのインターネット事情をベースに話し合いをしました。校則や校風、また、中学生・高校生の違いなどによってもインターネットに対する印象や意識が異なっていたりしたため、それを複数の学校で共有できたことに意義がありました。また、提言を考える際には自分たちが求めていることやどうしたら制限されることに納得できるかを考え、学校や行政などの様々な視点から欲しい情報をもらえるような提言を作れるように心がけました。日常生活に当たり前のようにインターネットが存在している私たちにとって大事な、ネットとの上手な共存の仕方を知るきっかけとなったと感じます。」 「インターネットの利用の仕方について、他校の生徒とグループディスカッションを行ったり、行政や企業側の方々のお話を聞いたりすることができて、非常に有意義な時間になったと思います。特に、行政への提言をグループで考えて、行政側にはインターネットの正しい利用方法をSNSなどを使って積極的に発信してほしいという意見が印象に残っています。また、自分たちは、スマホの利用についてのルールを、保護者などと話し合って一緒に決めるべきだという意見も出ました。 新しいツールやアプリが発展してきている今こそ、スマホに振り回されずに、ルールを親などと話し合って決めて、適切に利用していきたいと思いました。」