#学校生活 の投稿一覧

2024.11.09
高校2年 沖縄フィールドワーク 3日目・4日目
フィールドワークの3日目は、琉球大学の学生にレクチャーをいただく環境学習を行いました。 まずは「イノー」と呼ばれるサンゴ礁周辺で、海岸周辺の植生やサンゴ礁に生息する生物を観察しながら散策しました。由比ガ浜とは異なる環境に興味津々な様子で散策していました。

2024.11.07
中3 海までお出かけしました!
今日はLHRの時間で、皆で海にお出掛けしました。お天気にも恵まれ、予想していたよりもずっと暖かく、ポカポカ陽気の中、お散歩することができました。海辺では、貝殻を拾っている人や、『だるまさんが転んだ』をしている人、お友達と写真を撮っている人、『はないちもんめ』をしている人など、それぞれ思い思いの時間を過ごし、海を満喫できたようです!

2024.11.06
今週のお花
今日も高3華道履修生徒がヤシャ、ケイトウ、スプレーマム、ドラセナをいけてくれました。 ケイトウの赤色が“秋”を感じさせてくれます。豪華な作品となりました。

2024.11.05
高校2年 沖縄フィールドワーク 1日目・2日目
高校2年生の沖縄フィールドワークは、予定通りプログラムを進めています。 1日目は、ひめゆりの塔および平和祈念資料館を訪れ、平和について考えました。 ホテルの夕食時には、琉球舞踊を鑑賞し、フィールドワークが無事に終わること願ってみんなでカチャーシーを踊りました。

2024.11.05
中1 収穫体験
本校佐助農地で栽培しているサツマイモの収穫時期となりました。技術・家庭科で『生物育成の技術』を学習中の中1が収穫を担当しました。 まずは農地指導いただいている安齋農園の安齊さんからサツマイモについて教えていただき、皆夢中になりながら掘りました。

2024.11.05
H1 アカデミックレクチャー 講演会
東京大学非常勤講師の宇野健司先生をお招きし、「東大アクティブラーニング型授業を体感しよう」というタイトルで講演会が開かれました。交換留学の意義や社会に出てからも利用できるグループ・ディスカッションの効果的な方法など、実践を交えたお話しが進められ、生徒はより理解を深めることができました。具体的な事例や体験談を語ることができるようにフットワークで経験の量と質を高める大切さについて伺いました。

2024.11.03
高校2年生 沖縄フィールドワーク スタート!
11月3日早朝、高校2年生は羽田空港に集合し、沖縄フィールドワークをスタートさせました。 一人の遅刻者もおらず、無事に出発しました。 保護者の方には、祝日の早朝にもかかわらず、昼食をご準備いただき、ありがとうございます。

2024.11.01
中3体育 ティーボール!
巷では、アメリカ・ワールドシリーズや日本シリーズの熱い戦いが話題となっているところですが、鎌女の体育でも「ティーボール」という競技で盛り上がっています!ヒットを打っては歓声が上がり、ボールをキャッチしては歓声が上がり、生徒たちはのびのび競技を楽しんでいました!

2024.10.29
NZ1年年留学 報告レポート
ニュージーランドでは9 月でTerm 3 が終わり、1年留学中の高校1年生から素敵なレポートが届きました! 音楽のクラスでは皆の前で演奏したり、数学のテストでは英語での文章題に取り組んだりと、毎日頑張っています。 サマータイムが始まり、午後 7 時半過ぎでも外が明るいそうで、ホストファミリーとの生活も楽しんでいます。次回のレポートも楽しみですね。

2024.10.24
高校2年 講演会
国立科学博物館動物研究部の田島木綿子先生をお招きし、「海の哺乳類からのメッセージ」というタイトルで講演会が開かれました。 田島先生は、獣医師を目指して進学し、現在は海棲哺乳類を研究されています。長年海棲哺乳類の解剖調査にも携わっており、2018年に由比ガ浜にシロナガスクジラの赤ちゃんが漂着(ストランディング)した際も、詳しい調査をされました。 「海棲哺乳類の研究を通して、哺乳類としてのヒトを改めて知ることができる」というお話の通り、ヒトと他の哺乳類を比較しながら、共通点や相違点、進化の過程を再認識するような内容でした。軽妙な語り口と興味深い内容に生徒も惹きつけられ、あっという間の2時間でした。