投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます
              
            2024.07.08
          
中学校2年生土曜講座
中学二年生は5月から7月にかけての土曜日に1日、外部講師の方をお招きして土曜講座を受講しました。講座は、ハングル入門、オーケストラ鑑賞、俳句入門、弓道入門、香道入門、五感で感じる水族館、五感で感じる植物園、ふれあい植物学、の8つあり、そのうち1つを受講して楽しみました。その中のいくつかの体験をご紹介します。 ふれあい植物学では、平塚にある「花菜ガーデン」で、ガーデナーの方に案内していただきながら、園内の草木や花の観察、農作物の収穫体験などを行いました。
              
            2024.07.06
          
高1対象 卒業生による大学紹介
鎌女の卒業生4名が、高1生徒を前に進路について話してくれました!リアルな大学生活から、専攻している学問の内容、高校時代に取り組んだことまで、一番身近な先輩のお話を聞くことができました! 個別の質問にも熱心に答えてくれました。
              
            2024.07.04
          
中1 PA事前活動
ルールや協調性を学び、自ら考え、自ら行動する力を養うことを目的とするPA(プロジェクトアドベンチャー)の事前活動がクラスごとに行われました。6月5日に続き、2回目の活動なので、生徒達は打ち解けていて、笑い声も聞こえるほどとても楽しそうに過ごしていました。
              
            2024.07.03
          
今週のお花
今日も高3華道履修生徒がお花をいけてくれています。今回は、ホールに初めて登場する“鉄の花器”のイメージに合わせて、葉っぱを丸く形作りました。花材は、野バラ・姫ヒマワリ・ヒマワリ・ドラセナです。夏っぽさとさわやかなイメージになるようにしました。 本校では草月流華道の先生からご指導を受けています。基本をある程度マスターした高3は、花材を見て、自分でイメージを膨らませアレンジすることもでき、楽しいそうです。
              
            2024.07.03
          
中1 和楽器講座
東音同人会の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月19日・26日・7月3日の3日間にわたって和楽器演習講座が実施されました。日本の音楽の歴史や三味線について講義をして頂き、三味線の体験を行いました。「さくら さくら」の曲目を全員が演奏できるようになりました。
              
            2024.07.03
          
中1 美術
中1美術の授業では、『果実・野菜の模刻』を製作中です。 今日は紙粘土を野菜や果物に形作りました。夏休み前には色付けも終わる予定です。完成が楽しみです。
              
            2024.07.01
          
料理部
今日の調理部活動では、メロンパンクッキーを作りました。 ホットケーキミックスを使って手軽に作れることが分かり、「こんなに簡単においしく作れるのなら、家でも作ってみたい」という声も聞かれました。
              
            2024.06.29
          
高1 キャリアガイダンス
大妻女子大学データサイエンス学部教授小野陽子先生による講演。『データサイエンスで「自分ごと」と向き合う』というテーマでお話しを伺う。先生ご自身がこれまでのキャリアを選択する時に感じたことや必要だったこと、研究されているデータサイエンスの内容などお話しは多岐にわたった。「不要と思っていた学びが、ある日突然ひっかかることもある」という言葉が印象的であった。生徒には進路を考えるきっかけにしてほしい。
              
            2024.06.28
          
鎌女公式Instagramスタート
本校公式インスタグラムアカウントを開設しました。 今後徐々に学校生活や行事、受験生へのイベント情報について投稿をしていく予定です。 皆様のフォローをお待ちしています。
              
            2024.06.27
          
中学2年生社会
今週中学2年生の社会では「江戸時代の文化を知る」ということで、『東海道五十三次』の版画を見ながら当時の様子を考える授業を行なっています。 日本橋から京師(京都)までの図版を見ながら何が描かれているのか、担当の先生のヒントをもとに鑑賞していきます。途中、美術の先生から版画の作り方や図の構成についてなどのミニレクチャーをはさみ、細かい点にも着目します。 昨年度は絵巻の鑑賞もしたので、その時の技法も参考にしながら、当時の名物や名所に思いを馳せました。 神奈川県内にあった宿場町の様子と今を比べて、面影が残っているか気になりますね。