鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.23

#海外研修

中学3年 NZターム留学出発!

7月16日(火)ニュージーランドターム留学へ中学3年の7人の生徒が成田から出発しました。17日~19日まで皆で一緒のウェリントンのホテルでのオリエンテーションを終え、20日になって無事ホームステイ先に到着したとのメールが次々届いています。緊張した面立ちで旅立っていったみんなですが、第一ステップは成功。これからホームステイ先での健闘を祈ります。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.22

#中学 #教科活動

中2ウェルネスプログラム

夏休み最初の月曜日、中学2年生の生徒は、体育の授業の一環としてバーチャルボクシング・フラダンス・ヨーガの3つのプログラムから1つを選択して参加しました。それぞれ専門の先生をお招きして実施しました。バーチャルボクシングはボクシング動作と音楽を融合させたエクササイズです。フラダンスではハンドモーションの意味を学び、1曲の振り付けを覚えました。ヨーガでは呼吸を意識しながら、自らの身体と向き合うことの大切さを学びました。各プログラムで楽しそうに体を動かす生徒の姿が見られました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.20

#講演会 #進路 #高校

大学合同説明会 開催!

合同大学説明会が開催されました。各大学の担当者の方々が来校し、高校生とその保護者を対象に、説明会を実施してくださいました。高校3年生を対象とした部では、入試に関して、やや踏み込んだお話もしていただくこともできました。生徒たちは熱心にお話を聞いている様子でした。志望大学をする時に、今日得た情報をぜひ役立てて欲しいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.20

#中学 #学校生活 #英語

中2海外留学生との交流会

本日、本校の中2の生徒宅にステイしているアメリカ人の留学生との交流会を行いました。留学生は17歳の女性で、少し皆よりお姉さんでしたが、すぐに打ち解け、楽しい時を過ごしました。まず最初には、アリーナでバレーボールで体を動かした後、教室で日本の伝統的な遊び(コマ、けん玉、かるた、折り紙等)をしました。久しぶり、または生徒も初めて挑戦する遊びに一同盛り上がりました。最後は、みんなからのメッセージカードを渡し、笑顔でお別れの挨拶をしました。それぞれ、良い思い出が出来たようです。

noimage

投稿日2024.07.18

#教科活動 #高校

高1 書道 豆団扇に書を書こう!

高1の芸術の書道選択では、先週豆団扇に書を書きました。4月から学習していた楷書の集大成として、好きな古典の一文字を書きました。涼やかな団扇の完成です。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

#中学 #教科活動

中2 古典 音読仙人を選ぼう!

中2は先週古典の授業で、『竹取物語』の音読の上手な人(音読仙人)を選びました。歴史的仮名づかいにも慣れ、仙人を選ぶのが迷うほどでした。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

#中学 #教科活動

中1 水上安全法

6,7校時に体育集中授業「水上安全法」講演会が実施されました。 経験豊富なライフセーバーの方から『ライフセービング』を通して水辺の安全や生命を守る知識や技能についてお話しを伺い、最後はワークショップも行いました。 夏になり、水辺に行くことも増えるこの時期に、水上安全法を教えていただくことができ、いざという時にも活かせそうです。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

#中学 #講演会

M2道徳 ジェンダー平等Xミライガイダンス

7月18日の夏休み前最後の道徳の時間は、かなテラスの倉﨑友夏さん、株式会社ファンケルの東海林由巳子さん、株式会社東芝の杉山尚美さんをお招きして、理系分野における女性の働き方やその方向性についての話を伺いました。アンコンシャス・バイアスという、無意識の思い込みや偏見により、女性の将来の仕事の選択肢、特に理系分野の選択肢が狭められてしまっている中、理系分野でご活躍のお二人にお話を伺うことができ、やりたいことを見つけて自分らしい生き方を考えるきっかけとなりました。生徒からも多くの質問が出て、今から様々なことにチャレンジして自分の強みを探して行きたい、との声が聞かれました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

#特別授業 #行事 #高校

高2 アカデミックレクチャー

7月18日(木)に高校2年生を対象にアカデミックレクチャーが行われました。 講師として発酵学をご専門にしている小泉武夫先生をお招きし、「発酵は人類と地球を救う」をテーマにお話ししてくださいました。 環境問題や食糧問題など今人間が悩まされている事柄の解決のヒントは発酵にあるとのお話しを受け、それにおける現在進んでいる発酵学の研究や経済効果についてを知ることができました。 また、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品を食べることによる健康効果のお話しも聞くことができ、食生活を見直すきっかけになったように思います。 肉眼では確認できない世界が大きな問題解決に繋がることを知り、生徒たちの視野もまた一回り広がったことと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

横浜国立大学ROUTE説明会

本校チューターの卒業生が現在参加しているROUTEという活動について、希望者を対象に説明会を開催してくれました! ROUTEとは、横浜国立大学理工学部・学部学生が最先端の研究に参加できるプロジェクトです。 たくさんの在校生が熱心に説明を聞いていました。