投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます
2024.08.01
120周年記念文芸コンクール写真部門
7月31日、創立120周年記念 鎌倉女学院校内文芸コンクール 写真部門の審査が校内にて実施されました! 審査員のシン・ノグチ氏は、若さ溢れるたくさんの応募作品を前に、審査に頭を悩ませていらっしゃいました。結果は9月中に発表予定です。 シン・ノグチ氏のインスタグラム でも審査の様子がご覧になれます。
2024.07.29
アメリカの姉妹校からのお客様
3月の海外姉妹校交流プログラムでお世話になったアメリカのPerkiomen Valley高校からMcManus家の皆さんが来日し、鎌女に遊びに来てくれました。双子のAvaとBellaは鎌女の制服を着て、嬉しそうに校内を見学していました。この研修は受け入れとセットになってるので、来年の夏にはPV高校から先生と生徒のグループが2週間鎌女に来てくれる予定です。楽しみですね。
2024.07.26
高3夏期講習
高校3年生を対象に夏期講習が行われました。普段から高3を教えている教員が講習を担当します。生徒たちはリラックスした雰囲気で受講している様子で、授業後の質問も活発でした。別の教室では、高2対象の数学講習も別途行われていました。
2024.07.26
料理部(文化祭に向けて)
今日は料理部部員が集まって、何かを作っています。 9/28,29の文化祭にいらっしゃった方にキャンディをイメージしたキーホルダーを作っていただけるように事前の準備です。皆さんに喜んでいただけるように、おしゃべりして楽しみながらも真剣に作業中です。
2024.07.26
カナダ英語研修スタート!
高校1年生25名がカナダのバンクーバーに到着しました! まずはグランビルアイランドでパブリックマーケットの見学。これからフェリーでビクトリアに移動し、ホームステイをしながら約2週間の英語研修に臨みます。カナダ英語研修は20年以上の歴史がありますが、今回は初めての西海岸での実施となります。どんな2週間になるのか楽しみです!
2024.07.25
夏期情報Ⅰ対策講座
7月23日~25日、高2高3の希望者を対象に「夏期情報Ⅰ対策講座」が開かれています。 新課程の共通テストから追加される「情報」に向けて、基礎から試験頻出のテーマで問題演習などを行いました。 講師として、元エンジニアで予備校や高校で指導の経験のある藤岡恵樹先生をお招きし、3日間90分の講義が実施されています。
2024.07.25
中1 PA
体育の授業の一環で、ルールや協調性を学び、自ら考え、自ら行動する力を養うことを目的とするPA(プロジェクトアドベンチャー)が、7/23~8/1まで各クラス2日間ずつ行われています。 シーソーや平均台なども使い、ミッション達成のために楽しみながら友達と協力できました。
2024.07.25
『鎌倉紅谷 公式note』に鎌女が掲載されました!
本校の120周年記念菓子の取り組みとして、生徒が鎌倉紅谷さんとのコラボでお菓子のオリジナルパッケージづくりをしていました。(鎌女日誌5月24日掲載) 鎌倉紅谷さんの鎌倉紅谷 公式note でこれまでの経過を紹介していただいているので、こちらもぜひご覧ください!
2024.07.24
中3サイエンスデイ
7月23日、24日の2日間にわたり中3対象のサイエンスデイが実施されました。 東京学芸大学の前田優教授とその研究室の学生さん4人に来ていただいて、実験をしました。 実験のテーマは「香りの合成」。アルコールとカルボン酸から香りの強いエステルを合成するという有機化学の実験です。酢酸、ギ酸などのカルボン酸とエタノールやメタノールなどの様々なアルコールを組み合わせて果物の香り成分や接着剤のような香りの成分を合成しました。自分たちの好きな香りになるように実験しましたが、中には想像とは全然違った香りになったグループもいたようで、盛り上がっていました! 有機化学という高校生レベルの内容の実験でしたが、サポートに来てくださった大学生に皆積極的に質問し、とても充実した実験講座となりました。
2024.07.23
中学3年 落語鑑賞
2024/07/18(木) 中3はロングホームルームの時間に、落語家、古今亭文菊さんをお迎えし、1時間ほど落語を鑑賞しました。 よく見るテレビでの漫才とは違った笑いに、生徒は大いに盛り上がっていました。 面白いお話だけでなく、漫才との笑いの違いや、『しゃれ』の始まりなど、興味深いお話もしていただきました。 多くの生徒の印象に残ったのは、文菊さんの蕎麦をすするシーンだったようで、『まるで本当に蕎麦がそこにあったみたいだった』と、興奮していた生徒も見られました。