#季節のイベント の投稿一覧

2025.05.26
家庭会 鎌倉散策
5月26日(月)家庭会 鎌倉散策が行われ、82名の方が参加されました。 今回は「初夏の鎌倉散策~禅・浄土・法華のお寺を詣でる~」をテーマに散策してまいりました。 まずは、初夏の緑が映える英勝寺へ。 このお寺は鎌倉唯一の尼寺です。 袴を穿いたような鐘楼を見学しました。 黄菖蒲がきれいに咲き誇っていました。

2025.05.18
体育祭 ~横断幕~
先日行われた体育祭に向け、各学年で横断幕がつくられました。 4月に入ってからおよそ1か月で完成された横断幕は どれも力作です。 中学1年は、ビニールテープを上手に使っています。 中学2年生はとってもカラフル!

2025.05.18
体育祭 ~頑張る役員生徒~
先日行われた体育祭では、中学2・3年生、高校1・2年生が役員として運営を支えました。 用具の出し入れ、審判など、奮闘する姿を一部紹介します。 朝は全体でミーティングをして始まりました。 救護チームは、養護の先生と一緒に。 BGMをかけたり場内アナウンスをする放送チーム。 レースに備えてあんぱんをセッティング。 競技開始前のひと時。 ゴールテープを持って、スタートの合図を待ちます。 高校生も、ミーティングから。 開会式前に、会場の床に貼ったテープを補修します。 次の選手のための風船を持って。 競技が安全に行われるよう、何往復もしてくれました。 長縄も何回飛んだかしっかり数えます。 1種目目の玉入れ。1個ずつ数えます。 生徒会メンバーは開会式、閉会式をお手伝い。

2025.05.15
高校体育祭
中学体育祭の翌日、高校生の体育祭が行われ、白・赤・黄のTシャツ姿のパワフルな体育祭となりました。 高校3年生も、鎌女生活最後の行事を目一杯楽しんでいる様子で笑顔であふれていました。 ドッジボール 衣装も手作り!小道具も凝っています。 高校1年生 コーラとスプライトを表現! 高校2年生 さすがのクオリティ 高校3年生! クラブ対抗リレーも! 運動部はさすがの速さです。 文化部もリレーします! 学年対抗リレーは白熱のレースになりました! そっと見守る教頭先生

2025.05.14
中学体育祭
5月14日、中学生の体育祭が行われ、 紫・緑・青の学年カラーのTシャツ姿で競技に挑みました。 優勝した中学3年生は、なんと学年別リレーでは3年連続1位でした! 中学1年生は初めての体育祭そのものを楽しんでいる様子でした。 一部ですが、当日の様子をお届けします。

2025.05.08
高3 カドリール 練習中!
来週の体育祭に向け、高校3年生がカドリールの練習をしていました。 「カドリール」は、中世フランスで生まれた4人1組が正方形になって踊る社交ダンスで、日本には明治ごろに紹介されたそうです。 鎌倉女学院でも、体育祭の最後の種目として高校3年生が躍る伝統の一つです。 先輩たちのカドリールを見てきた現高校3年生も、いよいよ自分たちが踊る番となりました。

2025.03.21
第19回 鎌倉女学院オーケストラ 定期演奏会
3月21日、鎌倉芸術館でオーケストラの第19回定期演奏会が行われました。 在校生・ご家族・受験生・新入生・卒業生を中心に、昨年度よりも沢山の方々にご来場していただきました。お忙しい中、ありがとうございます。

2025.03.21
2024年度 終業式
2024年度は、創立120周年を迎えるにあたり、様々な記念のプロジェクトが行われました。 「生徒主体で様々プロジェクトが進められ、皆で共有し、喜びを分かち合えたことがうれしかった。新年度もまた歴史の新しい1ページ目をつくるつもりで、いろいろなことにチャレンジをしてほしい」と校長先生からご挨拶がありました。

2025.03.21
中学卒業式
3月19日、中学卒業式が行われました。 卒業生の名前が読み上げられたのち、代表生徒に卒業証書が渡されました。 義務教育の教育課程を終えた卒業生に対し、 「教科や鎌倉学での学びを通し、学びを深め、楽しむ基盤ができている。世界を知り、自分を知り、世界の中での自分の位置を知ることが、安心感や楽しみにつながる。学びを深め、楽しんでほしい。」と、校長先生からお祝いの言葉が送られました。

2025.01.20
読書週間スタート
読書は思考力、表現力を身に着けるために必須のものであり、すべての学習の基礎となります。 鎌倉女学院では、2021年より「読書週間」を前期・後期それぞれに設け、生徒の活発な読書活動を促してきました。 1月20日(月)から、2024年度後期の読書週間がスタートし、生徒が考えた標語「本は知の宝庫」とポスターが校内に掲示されました。