#教科活動 の投稿一覧

2023.04.19
中2 国語
新年度の国語の授業は、詩の単元からスタート。 今日は、授業で学習した詩をもとに、グループでオリジナルの詩を作り みんなの前で発表しました。 詩の内容はもちろん、1人ずつ分担して読んだり、みんなで声を揃えて読んだり…と グループごとに個性が出ていました。

2023.04.18
中1花育
花工場の二宮先生をお招きして、ベゴニアの鉢植えを作りました。 ベゴニアの特徴、植え方や管理のしかたについて教えていただき、 一人ひとつずつ植え付けてプリンセスロードに飾りました。 今はとても小さい苗ですが、大きく育って花が増えるのが楽しみです!

2023.04.17
中2 理科
中2理科の授業では、2時間連続で実験を行いました。 1時間目は化学の実験 ホットケーキのふっくらとしたやわらかさの原因を考えました。 ベーキングパウダーや卵、砂糖の有無の条件を変え、 出来上がった生地の違いから、その原因を突き止めました。 身近なものでも、じっくりと観察することで、新たな気づきがありましたね。

2023.02.22
中3美術 卒業制作
中3美術の授業では卒業制作のフレーム作りが行われています。木枠に箔を貼って磨き上げると、美しい鏡面のような仕上がりに。中学3年間の思いをこめて、自分だけのオリジナル作品を完成させていきます。フレームには何を飾るのでしょうか?出来上がりが楽しみです。

2023.02.21
スキー教室 in 菅平
先週の高1に続いて、高2も菅平へスキー合宿にやって来ました! 1日目 気温が高くて雨が心配されましたが、講習スタートに合わせて徐々に天候が回復。無事に講習が始まりました。 宿の前では、ホテルの方の心づくしの豚汁が戻ってきた生徒たちを迎えました。学年の先生たちがサービスしています。 心も体も温まりました! 明日も頑張りましょう。

2023.02.14
高2英語 ゲストスピーカー
2校時、3校時に高校2年生の英語の授業にて、フィリピン人の方を講師にお招きしてフィリピンについてのレクチャーがありました。前もってフィリピンについて事前学習をし、問題意識をもってレクチャーに臨んだ生徒たちは、フィリピンの文化やフィリピンの抱える深刻な社会問題について、積極的に質問をし、フィリピンについての知識を深めました。

2023.02.13
ひな飾り
中1では総合の授業の一環として、「五節句」について学んでいます。この五節句の一つであるひな祭りの日に向けて、放課後の時間にひな人形の飾りつけをアートホールで行いました。生徒たちは薄葉紙を丁寧に取り外し、間近に見た人形に「うわぁ、すごい!」などと声を上げていました。それぞれの人形の持ち物を確認しながら丁寧に飾り、飾り終えると全体をじっくり見ていました。少しずつ春が近づいてきているようです。

2023.02.13
中学2年生理科室にて…
今日の理科室はいつもより賑やかです。 覗いてみると、中学2年生がイカの解剖観察を行っていました。 丸ごとの生のイカにはあまり触れる機会がなかったという生徒もいて、なんだかんだと最初は大騒ぎでしたが、解剖が始まると皆集中。イカの口器(カラストンビ)を取り出すとその鋭さに驚いたり、口からインクを注入して食道から胃までの経路を確認すると歓声が上がったりと、とても楽しそうでした。 これからはおうちでもお料理の際、イカや海産物をさばいて、観察してみましょう!!

2023.02.08
田辺杯スピーチコンテスト動画
12月に逗子開成高校で共催した「第4回田辺杯スピーチコンテスト」の動画が、逗子開成のYouTubeで公開されています。 鎌女生の活躍もご覧いただけます!

2023.01.26
英語科 コンクールでの活躍
英語科では自己表現の場の一つとして校内スピーチコンテストを毎年実施、自分の主張を皆に聴いてもらい力を競います。その経験を活かし外部のコンテストにも挑戦し多くの優秀な成績を収めています。 本年度も、「第16回全日本高校模擬国連大会本選出場(2名)」、「高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会 決勝大会予選選出」(神奈川県英語弁論大会第4位)、「第61回全国高等学校生徒英作文コンテスト2・3年入選」といった受賞結果が届いています。(スピーチの内容もこちらから↓)