#中学 の投稿一覧

2023.07.15
土曜講座 ふれあい植物学
5~7月の間、様々な土曜講座が実施されました。7月8日には平塚の花菜ガーデンにて、中2対象の「ふれあい植物学」が実施されました。 花菜ガーデンでは初めにガーデナーさんの案内の元、バラ園やスイレンの池、たくさんのムクゲや百日紅などを見て回りました。ハスの池では蓮の葉が水をはじく様子も見せていただき、植物の特性に驚かされました。その後、アグリエリア(農作物のエリア)では落花生、サトイモ、キウイ、カボチャ、オクラ、ズッキーニなど様々な作物の様子を紹介していただき、ナスとパプリカ、トマトの醜悪を行いました。収穫自体も楽しかったですが、生徒たちはオクラの実のつき方やズッキーニの実り方に驚き、作物担当の方の説明に聞き入っていました。 収穫後は、調理スペースにてお野菜を使ってのサラダづくり。畑で見た作物を実際に調理し、野菜の味を堪能しました。 植物が私たちの暮らしを美しく彩るだけでなく、食として直接的に支えてくれていることを実感するとともに、普段食べている野菜一つ一つについても、知らないことが多いと実感する半日となりました。これをきっかけに、暮らしを支える植物・農作物に興味を持っていってほしいです。

2023.07.14
新聞のコラムにチャレンジ! 中1
今日の図書室利用は中学一年生による新聞のコラムを読む国語の授業です。 自宅で新聞を読む習慣がないという生徒も増えており、最初は物珍しそうに新聞を眺めていた生徒たち。古新聞からそれぞれ一面の顔とも言えるコラムを切り取り、語句調べやコラムに対する自分の考えをまとめます。辞書を引くことにもちょっと苦戦している生徒も。 いろいろな文章を読んでたくさんの言葉に触れ、自分の意見を言えるようになりたいですね。

2023.07.12
NZターム留学
出発してから2週間がたちました。NZでの生活にもだいぶ慣れ、英語とNZ文化の勉強を頑張っています。放課後の生活も楽しんでいます!

2023.07.06
★七夕★
明日は七夕です。鎌女でも、ガラス張りの天井で星空が望めるアートホールに笹を3本飾りました。6月24日のキャンパス体験から短冊飾りをはじめ、来校してくれた小学生と在校生のたくさんの短冊の重みに、笹も撓っています。思い思いの願いが書かれた短冊、明日の七夕に皆さんの願いが届きますように!

2023.07.06
個人別懇談会
7月6日(木)、7日(金)の2日間にわたり、個人別懇談会が行われています。中1~高2までは保護者の方と面談、高校3年生は3者面談を実施しています。

2023.07.04
数楽同好会 始動!!
先週発足したばかりの数楽同好会が、本格的にスタートしました! 本日のお題は「答えが23/29になる問題をつくる」 学年を混ぜたチームで、知恵を絞らせたくさんの問題を作成しました。 四則の計算問題や文章題、三角比を使った問題などどれもなかなか解きごたえがありそうです。 数学は先輩後輩の垣根を簡単に超えられる道具なようで、どのチームも和気あいあいとした雰囲気での活動となりました。 また、会の最後には「0の0乗はなぜ1になるの?」とのつぶやきが!みんなで考えるも終了のチャイムが鳴り、こちらは来週までの宿題に・・・。 これからどんな活動になっていくのか楽しみです!

2023.06.29
中3 消費者講座
NPO法人ソフトエネルギープロジェクト理事長の佐藤一子先生をお招きし、省エネ・節電についてのお話をしていただきました。日本は世界で5位のCO2排出国。地球の環境を守るために私たち一人ひとりに何ができるか。佐藤先生が実際に行っている取り組みなどから生徒自身も真剣に考えました。

2023.06.26
中2 おすすめ本のPOP作成
読書週間ということで、中2ではおすすめの本を紹介するPOPを作成しました。 キャッチコピーを考えたり、効果的なイラストを描いたり、注目される色遣いを工夫したりと、楽しく作業をしました。 教室に掲示したので、お友達同士で読書の幅を広げてほしいと思います。

2023.06.21
中2 昼休み
昼休み、アリーナから賑やかな声が聞こえてきました。 ドッチボールは先生も一緒に、 バドミントンやバスケットボール、バレーボールはお友達同士で、体を動かして楽しい時間を過ごしていました。

2023.06.19
New Zealandターム留学、生徒到着!
NZターム留学に向かった中学3年生9名は、無事にオークランドに到着し、語学学校での学習をスタートさせました。ホームステイをしながら、初めの1か月間をオークランドで過ごします。