#学校生活 の投稿一覧

2025.06.24
PV生 歓迎会
アメリカのペンシルバニア州のPerkiomen Valley Highschoolの先生、生徒合わせて9名が来校しました。これから約2週間をホストシスター、スクールシスターの鎌女生と共に過ごしながら、鎌女の授業や日本文化などを体験してもらいます。 今日は歓迎会が開かれ、高校生の合唱やオーケストラの演奏が歓迎ムードを高めてくれました。

2025.06.19
高2ビブリオバトル学年決戦
本日高2のLHRでは、ビブリオバトルの決勝戦が行われました。 班予選、クラス予選を経て、学年全体で集まっての学年決戦! ファイナリストに選ばれた生徒たちは、緊張しながらも、自分のおすすめ本の魅力を熱弁していました。 今年度高2のチャンプ本に選ばれたのは、河野裕著『サクラダリセット』でした。 今後もお友だちとの交流を通じて、読書の幅を広げていってほしいです。

2025.06.06
高1 LHRドッジボール大会
高校1年生はテスト翌日のLHRでドッジボール大会を行いました。 各クラスの学年企画係主体で学年皆で楽しめるものを考えて、ドッジボール大会を開催してくれました。 チームは1・2組、3・4組の中で音楽、書道、美術の芸術選択に分かれて試合を行いました。どのチームも強く、接戦でした。皆、一生懸命ボールを投げて、取って、汗を沢山かいてテスト明けのいいリフレッシュになったようです!! スムーズに進行してくれた学年企画係ありがとうございました!

2025.06.06
高1 アカデミックレクチャー
東京大学の非常勤講師の宇野健司先生をお招きして、アカデミックレクチャーを行いました。 演題は「東大アクティブラーニング型授業を体感しよう」ということで、宇野先生がまさに東大で行う初回の授業を体験させていただきました。 宇野先生に教わった ①主体的に発言する ②各人の発言区分を考える ③軽く笑いをとる を意識しながら、架空のコンビニ経営の問題点や解決策を考えました。 大学で学ぶことが楽しみになった2時間でした。

2025.06.05
中3 FW奈良京都に向けて
今日6,7校時、10月に行う宿泊行事”FW奈良京都”の班別自主行動について、 全体に説明があった後、決められたエリアの中でテーマ・コース設定をしました。 悩みながらも班員と話し合いをし、充実した時間を過ごすことができました。

2025.05.22
中1・中2 交流会
7時間目に中学1年生と2年生の交流会が開かれました。1年生が楽しめる企画を2年生の各グループで1から考えました。自作のクイズやテーブルゲームなど、様々な企画を一緒に行い、交流を深めました。

2025.05.18
体育祭 ~横断幕~
先日行われた体育祭に向け、各学年で横断幕がつくられました。 4月に入ってからおよそ1か月で完成された横断幕は どれも力作です。 中学1年は、ビニールテープを上手に使っています。 中学2年生はとってもカラフル!

2025.05.18
体育祭 ~頑張る役員生徒~
先日行われた体育祭では、中学2・3年生、高校1・2年生が役員として運営を支えました。 用具の出し入れ、審判など、奮闘する姿を一部紹介します。 朝は全体でミーティングをして始まりました。 救護チームは、養護の先生と一緒に。 BGMをかけたり場内アナウンスをする放送チーム。 レースに備えてあんぱんをセッティング。 競技開始前のひと時。 ゴールテープを持って、スタートの合図を待ちます。 高校生も、ミーティングから。 開会式前に、会場の床に貼ったテープを補修します。 次の選手のための風船を持って。 競技が安全に行われるよう、何往復もしてくれました。 長縄も何回飛んだかしっかり数えます。 1種目目の玉入れ。1個ずつ数えます。 生徒会メンバーは開会式、閉会式をお手伝い。

2025.05.15
高校体育祭
中学体育祭の翌日、高校生の体育祭が行われ、白・赤・黄のTシャツ姿のパワフルな体育祭となりました。 高校3年生も、鎌女生活最後の行事を目一杯楽しんでいる様子で笑顔であふれていました。 ドッジボール 衣装も手作り!小道具も凝っています。 高校1年生 コーラとスプライトを表現! 高校2年生 さすがのクオリティ 高校3年生! クラブ対抗リレーも! 運動部はさすがの速さです。 文化部もリレーします! 学年対抗リレーは白熱のレースになりました! そっと見守る教頭先生

2025.05.14
中学体育祭
5月14日、中学生の体育祭が行われ、 紫・緑・青の学年カラーのTシャツ姿で競技に挑みました。 優勝した中学3年生は、なんと学年別リレーでは3年連続1位でした! 中学1年生は初めての体育祭そのものを楽しんでいる様子でした。 一部ですが、当日の様子をお届けします。