#教科活動 の投稿一覧

2022.12.21
中1武道(合気道)集中授業
本日は合気会指導員の日野皓正氏を講師にお招きし、中学1年生を対象に合気道の集中授業を行いました。「合気道では、一緒に稽古をする人と心を通わせながら行うことが大切」というお話を伺い、生徒たちはお互いに協力しながら、初めての合気道に取り組みました。「礼」に始まり、受け身や技を練習し、最後は再び「礼」をして終わりました。生徒たちは姿勢を意識しながら集中している様子でした。最後に、講師の先生方の迫力ある演舞を見せていただきました。

2022.12.19
高3化学実験その2
今年の高校3年生化学の実験週間では、すでに鎌女日誌にのせた 食酢の濃度を求める実験のほかに、たくさんの実験を行いました。 その中から、3つを紹介します。 ①銅板を亜鉛メッキして真鍮をつくる銅板にペンで模様を描くことで、オリジナルの作品を仕上げることができました。

2022.12.16
クリスマスツリー登場
英語教室の前に、不思議なクリスマスツリーが登場。よく見ると、生徒ひとりひとりの手形でできていました! Dear Santa で始まる英文のメッセージは、それぞれの「クリスマスのお願い」です。 エントランスホールには、恒例のツリーも飾られました。今週のお花と合わせて、季節感が伝わってきます。 皆さま、すてきなクリスマスをお過ごしください・・・

2022.12.14
中1 考古学講座
本日は考古学者の馬淵和雄先生をお招きし、中学1年生対象の考古学講座を、会場を二か所にわけて実施しました。遺跡や出土遺物からわかる鎌倉の町について、中世を中心にお話しくださいました。この講座のあとにも馬淵先生は発掘調査にいらっしゃるとのこと、そのお話に生徒たちも興味津々の様子! また、事前にお送りした生徒たちからの疑問に対して、とても詳しくご説明いただき、生徒たちも熱心にメモをとっていました。鎌倉の町への理解や興味を深められたようです。

2022.12.12
高3化学 実験週間
高校3年化学では、例年、12月の試験後は実験をする期間に充てています。 今日のテーマは「中和滴定で、食酢の濃度を求める」。 高校1年の化学基礎で学ぶ内容ですが、コロナ禍にあって実施できなかった重要な実験です。

2022.12.05
中1 体育研修I(PA)事後活動
中間試験後のLHRの時間を使って、中学1年生は夏の体育研修(PA)の事後活動を行いました。生徒たちは夏の研修・これまでの自分を振り返り、いくつかの活動をしながら「今のクラスをより良くするために自分ができること」を考えて、グループごとに模造紙にまとめました。夏の研修の時より、それぞれが協力し合いながら楽しく活動できていたようでした。

2022.11.18
高1 書道 茶托作り
高一の書道選択では茶托作りを実施しました。人工うるしで行書の古典を臨書し、蒔絵風に仕上げました。グラデーションが美しい素敵な作品ができました。

2022.11.11
中1 さつまいも収穫
中学1年生は、本日、技術家庭科の栽培実習として、本校所有の佐助農地にて、さつまいもの収穫体験を行いました。雲一つない好天の中、学校から佐助農地へ移動し、農園を管理する安斎農園さんにご指導いただきながらさつまいもを収穫。今年度は豊作とのこと、数人がかりで掘り出すほどの大きなものもあったりと、とても楽しい時間になったようです。さつまいもは自宅へ持ち帰り、調理して食べてもらうことになっています。どんな料理にするのでしょうか? 週明けの話題になりそうですね!

2022.11.11
高1 美術 油絵実習
高一選択美術では、油絵の実習が始まっています。 静物をモチーフに油絵を基礎から学習していきます。静物画は観察力が大切です。光の当たり方や物の特徴を注意深く見ながら丁寧に描き進めていきます。

2022.10.28
中3英語
もうすぐHalloween!ということで英語の授業でJack-o’-lantern作りをしました。 Halloweenっぽい音楽を聴きながら、楽しく個性あふれるJack-o’-lanternを完成させました。かわいすぎて魔除けにはならないかもしれません…!