#中学 の投稿一覧
2025.10.08
今週のお花
今日も特修華道履修高3生徒がお花をホールにいけてくれました。 マリーゴールドの色に合わせ、花器も自分で選びました。テーマ等決めずに感性のままにいけることができるそうです。 家族の影響でお花に興味を持ち始め、小学生の時に鎌女のオープンキャンパスで華道体験をし、華道を履修しようと決めたそうです。6年間楽しみながらお稽古に励んでいるとのこと、素敵なエピソードですね。 花材:カンガルーポー、マリーゴールド、ドラセナ、ススキ
2025.09.28
今週のお花(文化祭 2日目)
昨日に引き続き、特修華道の文化祭体験コーナーでいけていただいた作品の全体像はこのようになりました、素敵ですね。 来場者の皆さんに華道の楽しさを知っていただくきっかけになったのではないでしょうか。 チャレンジして下さった皆さんありがとうございました。
2025.09.27
今週のお花(文化祭 1日目)
特修華道は、文化祭での作品展示を行っています。 個人作品や壁作品、合作に挑戦した学年もあります。 文化祭ならではの作品で、目ではもちろんのこと、香りでも来場者の方を癒してくれる空間となりました。 また、体験コーナーでは、初めてお花をいけることになった小学生の微笑ましい姿もありました。明日も来場をお待ちしております。
2025.09.25
東京大学女学生によるオンライン大学説明会
9月22日放課後「東京大学女学生によるオンライン大学説明会」を実施し、中3から高2までの希望者8名が参加しました。 現在東大に通っている文系、理系の各1名の学生の方から、東京大学のこと、受験のことなどお話ししていただきました。最後には質疑応答もあり、勉強についての質問やモチベーションのあげ方、スマホとの付き合い方など様々な質問が出ていました。現役大学生の方からの話は、大変参考になり刺激となったようでした。
2025.09.24
今週のお花
今日もホールに華道履修高3生徒がお花をいけてくれました。 ポイントは「土日に行われる文化祭をイメージし、ダイナミックな作品になるようにしました」とのことです。 花材:メラレウカ、ケイトウ、赤ヅル、野バラの実、リンドウ
2025.09.18
中1いじめ予防のための講演会
いじめ予防のための講演会 「自分も相手も尊重する考え方を学ぼう」というテーマで、NPO法人ストップいじめナビ!弁護士チームの上西先生がお話をしてくださいました。「物の貸し借り」の事例より、「誰が1番悪いか」や「いじめに当たる行為」を意見を出しながらみんなで考えます。また、 いじめの定義を法律をもとに整理し、相手を傷つける手段をとってはいけないこと、心のコップが溢れさせる前にエスカレートする前に止めましょうという先生のメッセージをいただきました。 これから行事も増え、他者と関わる場面がより多くなってきます。 今回学んだ事を今後の学校生活に活かして欲しいと思います。
2025.09.17
今週のお花
毎週、華道お稽古前に季節に合わせた色鮮やかなお花をお花屋さんが届けて下さいます。 何の花材が届いているか楽しみにしている生徒がたくさんいます。 今日も高3生徒がホールにお花をいけてくれました。 オクラ、ヒマワリ、ススキ、キイチゴとユニークな花材を上手にいかした作品となりました。
2025.09.10
今週のお花
今日は夏休み明け初めての特修華道お稽古でした。 通常のお稽古の他に、文化祭に向けた作品にも取りかかり充実したお稽古となりました。 また、ホールでは高3生徒がお花をいけてくれました。 花材:クリ・チョウジソウ・リンドウ・ヒメヒマワリ、季節を感じられる作品となりました。
2025.09.02
9月1日
9月1日、夏休みが終わり、校内に鎌女生のにぎやかな声が戻りました。 久しぶりに友達と会って盛り上がっていたり、夏休みの宿題や翌日から始まる期末試験について話したり・・・いろいろな様子が見られました。 この日は全校集会や避難訓練を行いました。全校集会では、校長先生から「121年目の新たな1年目として、自分がこの学校をつくっているという意識をもって、日々の生活を一つ一つ積み重ねていってほしい」とお話がありました。その中で、校則を守り、制服をきちんと着用する意味をお話してくださいました。
2025.09.02
中1第2回保護者会と講演会
前期期末テスト初日の午後に中1の保護者会が開かれました。FW自然観察研修の連絡・注意点をお伝えした後、外部のアディッシュ株式会社の方を講師にお招きして、「スマホ世代の子供たち」というタイトルの講演会を行っていただきました。スマホの与え方やトラブルについて誰からも教わってきていない親や教師がどのようにルール作りをし、トラブルを防いでいくべきかという内容で、皆さん熱心にメモを取っていらっしゃいました。ネットとは切っても切れない環境下、正しい使い方が出来るようになると良いですね。講演会の後は学年活動(夏休みに行ったPA活動・土曜講座・職場体験・文化祭等)についてお伝えし、実りの多い会となりました。