投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2025.06.29
キャンパス体験
6月28日、29日にキャンパス体験を開催し、たくさんの小学生、保護者の方に、鎌倉女学院を楽しんでいただくことができました。 オーケストラ部員による演奏でスタート! キャンパス体験の主旨も生徒が説明! 校内で様々な体験をしながら「ヒント」を集め、ゴールを目指してもらいました。

2025.06.25
今週のお花 ~PV生も一緒に~
今日も高3特修華道履修生徒がホールにお花を生けてくれました。ポイントを聞いてみました。 「全体的に曲線と直線を意識しました。オレンジ色の姫ヒマワリ3本を使って半円を描くイメージで曲線を表現し、姫ガマで直線を表しました。」素敵な作品に仕上がりました。 花材:姫ガマ、クルクマ、姫ヒマワリ

2025.06.24
白菊会主催PV交歓会
PV生の鎌女生活初日の放課後には、生徒たちによるウェルカムパーティーが開かれました。ジェスチャーゲームや気配斬りゲーム、剣道部・バトン部による迫力あるパフォーマンス、さらに先生方による柔道の演武もあり、会場は笑顔と歓声に包まれました。鎌女生とPV生はすっかり打ち解け、楽しいひとときを過ごすことができました。

2025.06.24
PV生 歓迎会
アメリカのペンシルバニア州のPerkiomen Valley Highschoolの先生、生徒合わせて9名が来校しました。これから約2週間をホストシスター、スクールシスターの鎌女生と共に過ごしながら、鎌女の授業や日本文化などを体験してもらいます。 今日は歓迎会が開かれ、高校生の合唱やオーケストラの演奏が歓迎ムードを高めてくれました。

2025.06.20
高1 キャリアガイダンス
大妻女子大学の小野先生をお招きし、「データサイエンスを通じて考える私の未来」というテーマでお話しを伺いました。「今後の進路選択について」「生成AI時代に必要とされる人材」など、将来に続く道標となるようなお話しをしてくださり、生徒にも良い刺激になりました。

2025.06.19
中3 消費者講座
技術・家庭科では『消費生活・環境』について学習しています。今日は消費者として”省エネ”を日常生活に活かせるようNPO法人ソフトエネルギープロジェクトの佐藤一子先生を講師にお招きし、消費者講座が行われました。地球環境問題から私たちが普段家で実践できることまでお話しいただきました。 生徒の感想: 「地球環境のお話しから、”人の命”とCO2を減らすことが繋がっていることを知りました。CO2削減のために、消費者として普段の生活を意識していきたい。」 「環境の維持につながる取り組みが、消費者として普段の生活の中でできることが分かったので実践したい。」 「今まで環境に関するたくさんのお話しに接してきたが、今回のお話しでは初めて”自分も何か取り組まなければならない”と危機感を持ちました」 生徒は、私たち一人一人の行動が地球にも影響することを改めて感じたようです。

2025.06.19
高2ビブリオバトル学年決戦
本日高2のLHRでは、ビブリオバトルの決勝戦が行われました。 班予選、クラス予選を経て、学年全体で集まっての学年決戦! ファイナリストに選ばれた生徒たちは、緊張しながらも、自分のおすすめ本の魅力を熱弁していました。 今年度高2のチャンプ本に選ばれたのは、河野裕著『サクラダリセット』でした。 今後もお友だちとの交流を通じて、読書の幅を広げていってほしいです。

2025.06.18
料理部 ~キャンパス体験に向けて~
今日の料理部の活動では、ガトーショコラを作りました。中1から高2まで一緒に楽しそうに調理をしていました。今後、似たような材料で作ることができるガトーショコラ・ブラウニー・マフィン・フォンダンショコラなどの違いを調べたり、調理して比較しても面白そうですね。さらに

2025.06.18
今週のお花
今日も特修華道履修高3生徒がホールにお花を生けてくれました。ここのところ連日暑いですが、ヒマワリがあるとさらに夏を感じさせてくれます。 花材:ヒマワリ、ブルーベリー、エリンジウム

2025.06.18
高1 国際セミナー
14日15日にH1は国際セミナーを実施しました。14日は「本当に地球にやさしいってなんだろう」「コーヒーカップの向こう側」など六つのテーマに分かれ午前、午後とワークショップが行われました。15日は株式会社ネパリ・バザーロの方を講師にお招きし、フェアートレードや児童労働の問題についてお話しを伺いました。二日間の総まとめとして、全体でポスターセッションをしました。国際社会を取り巻くさまざまな問題について考え、各グループで意見の飛び交う有意義なプログラムとなりました。