- トップページ
- 鎌女日誌
鎌女日誌
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
- 3月
授業開始・避難訓練
本日より授業が始まりました。新しい学年での授業開始に皆身を引き締めて臨んでいます。
本日午後には避難訓練が行われました。地震をはじめ、様々な状況を想定した訓練を行いました。
中学3年 全国学力調査
中学3年生を対象とした学力調査が本校でも実施されました。
全校健康診断・災害時班編成
全校での健康診断が行われました。午後には、万一の災害時のために住んでいる地域ごとに班編成を行いました。
家庭会総会・学級懇談会
本日午後、本校アリーナにて家庭会お総会が行われました。たくさんの保護者の皆様のご参加のもと、昨年度の家庭会行事の実施報告や今年度の予定などについて家庭会役員の方から報告がありました。
総会終了後には各クラス教室に移動し学級懇談会が行われました。
私立中学相談会
パシフィコ横浜で開催された私立中学相談会に本校も参加し、入学相談などを行いました。本校ブースにも沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました。
夏服更衣
本日より夏服着用期間となりました。夏服は白のセーラー服、校舎内がぱっと明るくなりました。
学校見学会
本日より学校見学会が始まりました。本校の学校生活などの説明、校内見学、授業参観などを行いました。
6月12日(火)まで全8回の日程で開催予定です。
中学授業参観
本日は中学生の授業参観日でした。あいにくの雨となりましたが沢山の保護者の方が来校され、2校時から4校時の授業を参観しました。
体育祭前日 高1体育講座Ⅰ
いよいよ明日は体育祭、本日の午後は体育祭準備です。各学年ごとの練習が校庭やアリーナで行われ、体育祭の各役員は明日に向けて横浜文化体育館に行き、会場での準備を進めています。
また、午前中には高校1年生対象の体育集中授業、体育講座Ⅰが実施されました。体育祭での合同演技の練習に学年全体で取り組みました。
中1 地図を持って鎌倉を歩こう
社会科の授業の一環として、中学1年生が地図を持って鎌倉を散策しました。事前に社会の授業内で地形図の読み方を学び、グループごとにごとに歩くコースを設定しました。今日は各班ごとに由比ヶ浜海岸や銭洗弁天などのチェックポイントを回りました。
前期中間テスト
本日から3日間、前期中間試験が実施されます。
高1保護者会
高校1年保護者会が実施されました。
中1保護者会
中学1年保護者会が実施されました。
中学3年 防災教育講座
本日中間試験後のLHRの時間に、中学3年生対象の防災教育講座が実施されました。講師には神奈川県立生命の星地球博物館の館長、平田大二先生をお招きし、将来起こりうる様々な災害に対して正しい知識を持つこと、対処法を学ぶことを目的とした講演をしていただきました。
前期中間テスト
本日まで中間テストが実施されました。中学生は試験終了後LHRを行いました。
高校3年生 英検
本校にて英検が実施されました。
私触会
横浜、新都市ホールにて行われた私触会に本校も参加し、入学相談などを行いました。たくさんのご来場ありがとうございました。
高1国際セミナーオリエンテーション
高校1年生は今週末に宿泊研修「国際セミナー」を行います。これにむけて、本日7校時オリエンテーションが実施されました。
中学1年 体育研修Ⅰ
本日6〜7校時、中学1年生は夏休みの天城山荘研修でのPA(プロジェクトアドベンチャー)活動に向けてのオリエンテーションと、事前活動としてアイスブレーキングを実施しました。
個人別懇談会
6月29日(金)、30日(土)の2日間にわたり、個人別懇談会がおこなわれました。
中1、中3 集中授業
中学1年生、中学3年生の集中授業が行われました。1年生は夏休みの天城山荘でのPAに向けて体育の集中授業が、3年生は美術の石膏像のデッサンの集中授業が行われました。
LHR
夏休みを終わり、いよいよ学校が始まりました!
今日は夏休み明け最初の登校日で、クラスメイトに久しぶりに会い夏の思い出話に花が咲いていました。
台風が心配ですが、週明けは期末テストです!
前期期末試験
9月3日(月)〜6日(木)の四日間、前期期末試験が実施されました。
午前中授業 開始
今日から文化祭まで午前中授業となり、午後はそれぞれの団体の準備となります。
学期末休業
10月1〜3日は学期末休業期間です。
校内実力試験・校内模試
10月4日(木)、5日(金)の2日間、校内実力試験・校内模試が実施されました。
学校説明会
平成31年度中学入試学校説明会が行われました。
中2 体育研修会IIオリエンテーション
もうすぐ待ちに待った福島・棚倉での体育研修です。出発前の最終オリエンテーションを受けて、心の準備も万端です!
高1 生徒対象進路説明会
来年度のコース分けに向け、いよいよ本格的に進路を考える時期になりました。カリキュラム等を見ながら、自分の進路に関して一生懸命考えつつ、説明会に参加している様子でした。
高1 保護者対象進路説明会
高1の保護者を対象とした進路説明会が行われました。
高2 沖縄フィールドワークオリエンテーション
いよいよ日曜日に、沖縄での4泊5日のフィールドワークへ出発します!
今日は最終オリエンテーションです。みんな楽しみで待ちきれない様子です。
高2 小論文講座
今日は講師に大堀精一先生を招いて、高校2年生は小論文講座を受講しました。グローバル社会、AI、少子高齢化などの問題を通して今後の社会についてお話していただきました。
中3 生徒対象進路説明会
中3の生徒を対象に、進路説明会を行いました。
高2 生徒対象進路説明会
高2の生徒を対象に、進路説明会を行いました。
高2 保護者対象進路説明会
高2の保護者を対象に、進路説明会を行いました。
学校説明会
本日は学校説明会のために、たくさんの方々にご来校いただきました。平成31年度入試についての情報とともに、土曜日ではありましたが鎌女の生徒の様子などを感じてもらえたら嬉しく思います。
スクールカミングデー
本校では毎年、卒業から10年後、20年後、30年後・・・と10年ごとの区切りで卒業生の学校での同窓会を行っています。今年も鎌女の卒業生が戻って、普段の校舎内よりも、より賑やかで華やかな1日となりました。
後期中間試験、高3卒業試験
11月30日〜12月4日に後期中間試験を行いました。
11月30日〜12月5日まで高3卒業試験を行いました。
高1 体育講座4
2月に3泊4日で行われるスキー教室に向け、スキーウエアのサイズ合わせなどを行いました。
高1 国際学講座II
群馬県立女子大学より、国際コミュニケーション学部の教授の野口和彦先生に来ていただきました。「グローバル社会を理解するために」というテーマで、国際社会における国家の行動原理についてご講演いただきました。講演の最後に生徒から質問がり、活発な意見交換が行われ、非常に有意義な2時間を過ごすことができました。
高2 文化講演会
今日は陣野英則先生に来ていただき、『源氏物語』について講演会をひらいていただきました。古典の授業でも学ぶ『源氏物語』について、その国際性と先駆性をお話いただきました。また、原文と英訳を比較し、違いを感じて味わうことができました。
中1 考古学講座
日本考古学協会の馬淵和雄先生を招いて、考古学講座をしていただきました。中学一年生にとっては、鎌倉学の一環として考古学という見地から鎌倉の歴史を考える機会になりました。生徒たちは毎日通っている鎌倉の地が、歴史のある地であることをより一層感じた一日になりました。
中1 相撲(講義)
日本オリンピック委員会相撲強化スタッフの栗原大介氏を招いて、講義をしていただきました。中学校保健体育では武道が必修となって、本校では相撲を実習しています。現在相撲は女子にも人気のスポーツで、海外でも注目されているスポーツです。日本オリンピック委員会強化スタッフの指導のもと、実習ができるのをとても楽しみに講義を受けました。
高3 ゲストスピーカー
今日はミャンマー出身のティンウィンさんを招き、お話いただきました。ご自身の日本での難民としての生活で苦労されたこと、また、日本に難民として逃れてきた経緯などをお話ししてくださり、日本はこれからの少子高齢化時代を乗り切るために外国人労働者や難民をもっと受け入れ、彼らをサポートしてあげてほしいとお話していました。
難民として逃れる前、アウンサンスーチー氏と仕事を一緒にして多くのことを彼女から学んだこと、また、ご自身の家族についてもお話ししてくださり、お子さんが3人とも日本に根付き結婚されてお孫さんもいること、ご長女は日本で初めて難民の子どもとして大学に入学されたことなどを聞かせてくださいました。
講義の最後には生徒たちも活発に英語で質問をしたり、感じてることを伝えたり、刺激をたくさんいただいた様子でした。
中1 相撲(実技)
今日は楽しみにしていた相撲の実技です。相撲を学び、体験することは、基礎体力と身体感覚を養う機会になっています。最初は少し恥ずかしそうにしていた生徒も、終わる頃にはすっかり夢中になってとても充実した実技になりました!
中1 書道集中授業
中学一年生は、昨日今日の二日間を利用して、書道の集中授業を行っています。昨日は「天地」を書きました。今日は書き初めの練習で、「早春の光」を書きます。墨の香りに包まれて、皆真剣に書いています。
中3 ウェルネスプログラム
中学三年生は体育の授業の一環として、ウェルネスプログラムの体験をしました。この体験を通して、身体活動の心地よさを体感し、健康で豊かなスポーツライフを目指します。
種目はバーチャルボクシング、フラダンス、ヨーガの三種類から一つを選択します。先生はそれぞれ、東急スポーツオアシスから、茂呂一雄先生、かぶら木信子先生、梅澤洋子先生を招いています。
新年全校集会
新年全校集会が行われました。錦校長先生より年頭挨拶、各種コンクールなどでの入賞者の表彰、海外留学および海外研修参加者によるスピーチが行われました。
校長先生のお話では毎年話題となった書籍についてのお話があります。今年は『ざんねんないきもの辞典』についてでした。生き物の残念な点について面白おかしく語られている書籍ではありますが、一見残念に見える生物の特性も幾万年、幾億年という進化の歴史の中で獲得したもので、見方を変えれば他にはない特別な形質と捉えることができます。生徒たちにも自分の残念だな、と感じる部分を前向きに捉え、前進していってほしいと思います。
ニュージーランドに1年間留学をした高校2年生、ニュージーランドへ短期のターム留学をした中学3年生の英語スピーチでは、ホストファミリーとの楽しい時間や海外でこその様々な体験、海外の学校生活の様子などが語られ、アジア研修参加者のスピーチからはアジア独特の文化や自然に触れて多くを学んだ喜びが語られました。後輩たちも様々な海外研修への参加にとても興味を持った様子でした。
集会の最後には、昨年末インフルエンザによる学級閉鎖で合唱コンクールに参加できなかったクラスの合唱の発表が行われました。
高校進学試験
本日と明日の2日間にわたり中学3年生の高校進学試験が実施されています。
後期期末試験
3月2日と4,5,6日の4日間、後期期末試験が行われました。
オーケストラ定期演奏会
第14回鎌倉女学院オーケストラ定期演奏会が、藤沢市民会館大ホールで行われました。第一部ではフランツ・フォン・スッペの喜歌劇「軽騎兵」序曲やヨハン・シュトラウス二世のワルツ「春の声」など。第二部ではドヴォルザークの交響曲第9番ホ短調「新世界より」が演奏されました。また、ロビーにてネパールへの教育支援募金が行われ、たくさんの来場者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
高2 春期講習
12、13、14、18日の4日間、河合塾の講師による高2希望者対象の春期講習が行われました。